恩師の力は亡くなりてなお
2020-01-27
「幕尻」という表現場所中に悲しみの報せの中
番付を思わせない立派な相撲で優勝
「幕尻」という表現語彙も実力世界の偏見視を感じさせたが、大相撲でこの番付で優勝するのは20年ぶりであると云う。昨日の小欄に続き大相撲の話題。見事に徳勝龍関が、初場所14勝1敗という見事な成績で優勝を果たした。取り組みがあらかじめ全て決定している他の競技と違い、大相撲は前日の結果などによって取り組みが定められるようだ。前日の十四日目に単独で1敗を守った徳勝龍であったが、大関・貴景勝との取り組みとなったのは力の世界の無情な掟も感じさせたが、観る側にとっては興味深いものでもあり、「幕尻」力士が千秋楽結びの一番に上がるというのも昭和以降初めてという快挙であったようだ。結果、徳勝龍は「優勝」に見合った見事な相撲により、自らの力で賜杯を手にした。
優勝してみて話題となったが、徳勝龍関の近畿大学時代の恩師が場所中に急逝されたと知った。インタビューでも「(見守っていたという感覚ではなく・私注)先生が一緒に土俵の上で闘ってくれていた」という表現を述べた。師というものは、弟子に競技の技術や体力の鍛錬、さらには心構えなどを教えるものであるが、その場凌ぎではなく恒常的に力が付いていてこそ師匠と呼べるのであろう。徳勝龍の大学時代の恩師はまさに、死してなお教え子に力を与え続けている。考えてみれば、僕なども学問の恩師である学部・大学院それぞれの指導教授の教えから、今も力をいただくことも多い。更には大学受験でお世話になり長年のお付き合いがあった英語の恩師の言葉を今もこの自宅の机上に掲げ日々の力にしている。先生は云う「読んで面白い売れる本を書きなさい」と。僕も研究者としては「幕尻」から這い上がって来た部類だが、徳勝龍関も昭和33年(6場所定着)以降で3番目の年長優勝。彼の優勝に刺激をいただき、今年は著書の執筆に勤しむ思いを新たにするのである。
恩師の声の偉大さ
果たして僕は教え子たちに
教育の素晴らしさに眼を開く初場所大相撲であった。
- 関連記事
-
- 地元の先生になろう (2020/12/18)
- 色々な先生がいるものだが (2020/12/05)
- 語りや脱線の国語教師 (2020/11/28)
- 県内高校行脚ー高大連携へ向けて (2020/11/22)
- 仕方なく進めるべきなのか?9月入学 (2020/04/30)
- 愛せよ宮崎ー「県教員希望枠」記者会見 (2020/03/28)
- 教育学部の底力 (2020/03/24)
- 恩師の力は亡くなりてなお (2020/01/27)
- 思いつくお喋りする落書きする (2020/01/23)
- 国立大学法人教育学部 (2019/12/07)
- 考えない授業・試験の果てに (2019/12/06)
- ショックの先の語彙を知らないー「読解力低下」はいかに (2019/12/05)
- 腕立て伏せを仕向ける人に (2019/11/19)
- 教師は生き生きとあらねば (2019/08/23)
- 笑われても諦めない (2019/07/18)
スポンサーサイト
tag :