2020年あけましておめでとうございます
2020-01-01
「国民」は既に不在かのような混沌を超えた個別化の時代か
寒くともまた陽は昇る
2020年令和2年あけましておめでとうございます。日本列島は寒い朝だが、既に東の空には新たな希望の光が滲み出している。メディアの報道などでも、2020年代に入ったという区切りは特に気にならないらしく、「東京五輪2020の年が明けた」ということばかりが取り沙汰されているように思う。時代の先は見えず混沌を超えた個別化とでも言おうか、芯のない世相に個々人がそれぞれ偏って生きているかのような印象を受ける。
昨晩の紅白歌合戦、既に「紅=女・白=男」という図式での勝敗(得票)などは何ら意味を持たないことを、番組構成そのものが暴露してしまったかのように思った。出場する歌い手の多くがなぜか「メドレー」を歌い、芯のある「物語」を歌曲で”語った”のは、竹内まりやと松任谷由実のみであったのではないか。歌詞そのものに「生命」「生きる」「宇宙」を背負い、その世界観を曲調との融合で表現し、自らのアーティストとしての存在感を示す。そんな崇高な芸術があまりにも冬の時代になってやしないか。
されど、明日へ希望を持って歩き出そう
芯のある世界観を持って世相と向き合わねばなるまい
2020年がどんな年になるか、五輪だけではなく私は私を生きるのである。
- 関連記事
-
- 水はなぜ強いのか? (2020/03/01)
- 真に役にたつ学びとは (2020/02/27)
- 坂を登り切る自転車のごとく (2020/02/26)
- 悲しき1年前を思う夜 (2020/02/21)
- 「もう半分しか」より「まだ半分も」松坂大輔と旧友と (2020/02/17)
- 梅の咲くちから (2020/02/09)
- 誕生日の朝ー命をいただいた記念日 (2020/01/22)
- 2020年あけましておめでとうございます (2020/01/01)
- 2010年代の有終の美として (2019/12/31)
- 野田あすかさんミニ演奏会&母・恭子さん講演会 (2019/12/16)
- 脳の使うところ (2019/12/10)
- 「文明の尻尾になるより文化の頭になろう」大林宣彦監督のことば (2019/11/29)
- 未来から過去は変えられる (2019/11/16)
- 講義で元気 (2019/11/14)
- 東京の友だち (2019/11/09)
スポンサーサイト
tag :