ゆたかなる心となりて
2019-12-19
「あめつちに独り生きたるゆたかなる心となりて挙ぐるさかづき」(牧水)人はひとりで生まれひとりで逝く
ゆえに「生きたる」いまを多くの友と語らむ
人に限らずこの世に「生」あらば、命を授かりし瞬間から失う宿命を常に背負う。自らがこの世で呼吸をし始めた時を想像してみると、どこかさびしさが伴うのはこのためではないだろうか。冒頭に記した牧水も「われの生まれし朝のさびしさ」と詠う。諸々の宗教観によれば、生死は円環的な輪の中に位置付けられるのだが、言い換えれば生死には同一の闇のごとき恐怖が潜んでいるということにもなるだろう。何も見えない何も聞こえない誰もいない、というあまりの恐ろしさに人は救済を求めたからこそ、諸々の宗教的思想が生じたとも言える。
冒頭に記した牧水の歌が、ここのところ妙に心の底で響いている。日々の生活に追われ仕事の渦中から抜け出せなくなると、「あめつちに独り生きたる」という現実を忘れがちだ。「独り」であることを再確認するとともに、壮大な「あめつち」に「生き」ているという宇宙観を持つべきことに気づかされる。この広く果てしない大地に足をつけ、どこまでも広がる大空に見守られながら生きる「独り」を自覚するのだ。「ゆたかなる心」とはまさにこのように自らが自然の一部になること。眼の前の現実から「あくがれ」ていくために、今日もまた「さかづき」を「挙ぐる」のである。
「独り」を自覚してこそ
向き合う「ひとり」を大切にできる
どんなときも「ゆたかなる心」でありたい。
- 関連記事
-
- 短歌は聲で創るー若山牧水母校坪谷小学校訪問 (2021/03/09)
- 年またぎ酒場放浪紀ー若山牧水と吉田類さん (2021/01/04)
- 牧水研究会ー文化を継承していくこと (2020/12/28)
- 宮崎に聴こえる聲 (2020/12/13)
- いにしへ人に祈る秋の日 (2020/09/27)
- 聲を聴くことは待つ・治めること (2020/02/29)
- 牧水研究会総会・研究会ー国をつなぐ明日へつなぐ (2019/12/30)
- ゆたかなる心となりて (2019/12/19)
- 『エッセンシャル牧水』新刊紹介 (2019/09/25)
- 「撫づるとごとく酒を飲むなり」魂を癒やすとき (2019/09/22)
- 「神経質にくづれゐにけり」こころの遊び (2019/09/21)
- 「われのいのちか」独りここにいるさびしさ (2019/09/20)
- 第69回牧水祭・対談「牧水短歌の力動をよむ」 (2019/09/18)
- 遠く遥かに海を望む (2019/09/17)
- 牧水の母 (2019/09/16)
スポンサーサイト
tag :