形式の中に発見する自分ー神話のふるさとプレ短歌大会
2019-11-11
伊藤一彦先生講演「短歌が照らす人生」「形式への信頼をなくさないこと。
歌の中に自分が発見される。」
来年は東京五輪のみならず、みやざきでは国民文化祭・障害者芸術祭が開催される。ちょうど来年のこの時季には、県内各地で様々な文化的行事が展開してるであろう。この日は、県歌人協会が主催しプレ大会が開催された。記念講演として伊藤一彦先生が「短歌が照らす人生」と題してお話をされた。先生の近刊『歌が照らす』(2019年9月 本阿弥書店)に掲載のエッセイにまつわことや、秀歌鑑賞を盛り込みながらテーマが具体的に伝わる内容であった。ここに集まる短歌を愛好している人々は、「形式を信じている人の集まり」であり「万葉集以来、歌を創ってきた者の集まり」であると講演の口火が切られた。伊藤先生ご自身も「人生を歌に照らされてきた」のだと云う。それは「わかっている自分を歌うのではなく、歌の中に自分が発見される」ということであると。
万葉・古今・新古今の秀歌をよむと、その歌たちがまた「自分を照らしてくれる」。鑑賞をしていれば歌が好きなのがあらためて自覚され、自分も創りたくなるもの。伊藤先生ほどの歌人でも「歌が一生できないのでは」と悩み苦しむことがあり、まさに「書斎(部屋)に行くのが死刑場に行くかのように思う」こともあるのだと云う。だが、そこで肝心なのが「形式への信頼をなくさないこと」だそうだ。「短歌は他力の文芸で、形式が歌を創らせてくれる」わけである。「人間は自分自身で才能の有る無しをわかるものではない」と言った北原白秋の語った内容も紹介され、「人は他に創られている」のだと云うのだ。ゆえに短歌を創るには「対象を丁寧に見つめる」ことが求められる。「災害ごみ」などと呼んでいるものも、実は「被災した方々の生活を支えていた大切なもの」なのだと伊藤先生ご自身の丁寧で温かな「見つめる」具体例も紹介された。
たくさん創って肩の力を抜く
秀歌鑑賞から自分を照らされて
うたのこころ みやざきのこころ
- 関連記事
-
- 「待つ」ことは生きることー#まちなか文化堂 (2019/12/22)
- まちなかの偶然 (2019/12/21)
- #まちなか文化堂ー「日本の恋歌とX’mas」 (2019/12/15)
- 現代版『日向日記』ー航海実習日誌を素材に短歌 (2019/12/12)
- 「恋するあなたを応援ー日本の恋歌とX’masーまちなか文化堂」 (2019/12/09)
- 人生の歩みと研究と宮崎 (2019/11/27)
- 今ここでしかできない講義 (2019/11/21)
- 形式の中に発見する自分ー神話のふるさとプレ短歌大会 (2019/11/11)
- あれから2年が経ちまして (2019/10/22)
- 楽しい宮崎暮らし「海のあお通信」からー俵万智さんトーク (2019/09/15)
- 短歌に読む「女性」と「愛」 (2019/08/20)
- 現代短歌は何を求めていくかー第9回牧水短歌甲子園観戦記 (2019/08/19)
- 令和老若歌合ーみやざき短歌のつどい (2019/07/01)
- 歌う(詠う)ことで超えていけ (2019/05/03)
- 自分たちの世界観 (2019/03/04)
スポンサーサイト
tag :