避けがたいもの・避けられるもの
2019-10-13
今後、この列島は台風に対して・・・そしてまた人為のよく分からないからくり仕掛け
混沌とした社会・膨張する温暖化の波
関東地方には親類・親戚・親友も多く、台風の接近に伴う大雨特別警戒などのニュースが、どうしても気になってしまう。「数十年に一度」「記録したことのない」「命を守る行動」など、天象の猛威に対する警戒の用語が、適切かどうか?疑義を伴いながら気象庁などが盛んに喧伝している。こうした語句の背後で、現実はどう進行しているのか?TV報道では、既に「現実」は分からなくなってしまったのだろうか?時折、個別にSNSを介して、関東地方の親類や親友たちへと状況を伺う言葉を投げる。TV映像は渋谷・新宿に人通りがないという、ほとんど見られない光景を映し出す。それがまたさらに「映画の一場面」のようにも思えてきて、「現実」との距離感が難しく思えてくる。
宮崎で今もそうであるが、ここ数日は荒波の音が絶えない。避けがたい荒ぶる自然、その鼓動の大きさは寝床の電灯を消すと特に大きく心に響く。このような巨大台風に成長させたのは、人事の二酸化炭素発生が過剰であったため、などと自らの生活も省みながら自然の一部として潮騒を身体で受け止める。自然災害そのものを、どれほどに否定できるのか?避けがたいものに抗うだけの「退化」した近現代の思考を、もういい加減に矯正せねばなるまい。考えてみれば人事においても不可解なものを、我々は多く抱え込み過ぎている。例えばスマホの契約、様々な確認のためにショップを訪れたが、その複雑な契約の構造には理解できない部分も多い。自覚のないままに勧誘電話などを受け、同会社のショップに行くとその内容は分からないという不可解さ。消費増税などもそうであるが、消費者に見えない社会構造が知らぬ間に肥大しているのではないか。
都市構造の脆弱さ
将来へ向けて巨大台風への備え
「近現代」の過ちが試され始めているのではないか。
- 関連記事
-
- 閉鎖ゆえの欺瞞 (2020/02/14)
- 「まことしやかに弾くギタリスト」でいたい (2020/02/10)
- この冬に「雷ちかづきぬ」 (2020/01/28)
- 年賀状とSNSのことなど (2019/12/29)
- 偽善と茶番ばかりの世の中に (2019/12/11)
- ちゃぶ台返しを大人はできない (2019/11/15)
- 「全力」とか「ワンチーム」とか云って (2019/11/02)
- 避けがたいもの・避けられるもの (2019/10/13)
- 苛立たないで自分は自分 (2019/09/07)
- 映画「ひろしま」が語ること (2019/08/17)
- こんな海水温に誰がした (2019/08/07)
- 苛立ってないで笑おうよ (2019/07/25)
- 一票は自らの希望の苗として (2019/07/22)
- 先生の言うことの聞き方 (2019/07/19)
- 蝶か?蛾か?温暖化による北上の最前線 (2019/07/13)
スポンサーサイト
tag :