「希望」は発想し行動することから
2019-10-02
「こいねがうこと。あることが実現することを待ち望むこと。」「将来への明るい見通し。のぞむ。可能性。見込み」(『日本国語大辞典第二版』より)
「冀望」は中国に典拠が求められ、明治20年頃までは「けまう」と読まれたとも。
「希望」という語は、現代語で前述したような辞書的意味で使用されている。どうやらその使用例も明治20年頃から一般化したもので、それ以前は漢語としての「冀望」(けまう)が元来の語であるらしい。漢和辞典を引けば「希冀」の語もあり、漢文訓読からも判るように「こいねがう」と類語を組み合わせた語の構成である。「希」に関してみれば、「希少」「希代」「希薄」「希有」などの語彙が多々あるように「まれである」という意味で「稀」の字に通ずる。もちろん「古希(七十歳)」は、「古来希(まれ)なり」という漢籍に典拠をみる語である。漢字本来の意味に拠れば、このように「まれなるのぞみ」ということになり、明治20年代以降から現代に至る使用の方が、「将来への明るい見通し」という特異で”稀”な用例であるのかもしれない。
いつの時代も、世相は語感に反映する。消費税が10%に上がり、まさに「希望」の時代になったのか?上昇分の財源は「社会保障」と「財政健全化」に使用されると言うが、それは「希望」なのか?後の時代に「あの時の上昇が」と、多くの人が思い出せる節目の1日を迎えたわけである。様々な世相の中で、僕たちはやはり「希望」を持って生きるしかあるまい。まさに「稀」に生まれることができた自らの生命をいかに活かすか、人生はそれほど貴重で尊い物語であろう。近現代のあまりにも便利で容易に安易な「希望」が叶う社会が、実は「稀な望み」という語感をすっかり忘れてしまったのかもしれない。「希望」とは元来から、自ら求めて行動しなければ叶うはずもない「稀少」な可能性の中でも前進すべく生きるということなのだろう。だからまたこの節目にいかに行動するかが、僕らに問われた課題なのだと思う。
仕事の上でも大きな始まりの1日
豊かに「発想」しながら「行動」へ直結する動きを
「希望」ゆえに深く「冀う」のである。
- 関連記事
-
- 既習なら漢字で書くという近現代の幻想 (2022/12/16)
- 場における相互作用ー待遇性ある言語特性に短歌は生きる (2022/03/03)
- 「さよなら」か「さようなら」か?ー歌詞を唄う聲 (2021/11/17)
- 事情を知らぬ人が読んでも文書は (2021/09/25)
- 尊きは個々の命 (2021/08/16)
- 丁寧な「料理」のごとく (2020/10/03)
- 「希望」は発想し行動することから (2019/10/02)
- 「教える」の語感を考える (2018/06/18)
- 漢文脈再考ー「山河草木みな光あり」の意義 (2018/05/12)
- 「しっかり」誤魔化してくれますね (2018/04/04)
- プレゼンと発表のあいだ (2017/09/21)
- 漢語優勢の自覚ーやまとことばを学ぼう (2017/09/07)
- 現場へつなげー国語問題 (2017/08/25)
- 漢字の読み方の必然性を考える (2017/08/02)
- 新刊『さらに悩ましい国語辞典』ー「忖度」の用例に納得 (2017/07/06)
スポンサーサイト
tag :