fc2ブログ

宮崎に生きて変わったこと

2019-09-30
通勤時間がほとんどなし
より健康を意識した食生活と運動
何より自然と対話しながら歌を学べること

住む場所は、明らかに生き方に変化をもたらす。そしてまた特に文人であれば、変化を求め新たな発見に満ちた生き方を模索する。若山牧水が、出身地の宮崎から東京へ出て沼津を終焉の地としたのも、「あくがれ」の心で常に新たに「創るふるさと」を求めたからである。それは松尾芭蕉や西行、海彼では李白・杜甫らもみな、旅のごとき人生を送っている。居住地を変えて重要なのは、「新たな好転」に恵まれることではないか。以前に住んでいた土地にない利点を発見し、身を寄せながら恵みとするような行動が求められると思う。東京のマンションから使用していたTVが耐用年数を過ぎ、画面に皺のような斑らが出て処分することにした。その経過した年数の中でも、宮崎で新たに生まれ変わったかのような生活が実に尊いことを知る。

通勤時間を要せず、仕事上の身分・任期・公募などのことを考えなくてもよい。こうした公的な環境条件のみならず、短歌に牧水に出逢い直し、自らの研究に新たな方向性が得られたことは誠にありがたいことであった。居住地は変えるだけで、類似した生活の中に身を浸してしまう人もいる。要は「生き方」をどれほど変えられるかが、重要なのではないのか?新たな活動に向き合うこと、生きる上での根源的な衣食住への意識を変化させること、そこにある環境の恩恵をなるべく多く受けられるような生活が求められる。人生ではこうした大きな変革が、何度か必要であるように思う。まさにその時こそ、自らの「生き方」を再吟味して新たな道を模索してこそ意味がある。最近、宮崎に越して来た両親とあらためて休日を過ごしてこう考えた。

今日を新たなものにしていく
「新しい朝が来た、希望の朝だ」
本日で9月も終了、10月から下半期新たな生活が始まる。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/3584-c76fee30

<< topページへこのページの先頭へ >>