祈り続ける八月
2019-08-28
「祈り」とは何か?ただただ願い事が叶うことを言うのか?
ことばを刻んでいるこの意味は何か?
八月は何かと「祈り」を続ける月だ。蝉時雨とともに暦をめくり、「15日」を意識して「6日」と「9日」を過ごす。自分が祈ってどうなる?何ができるというのか?だがしかし、決定的に自分の命が「繋がれて」いることを自覚するためには、欠くことのできない「祈り」なのだ。ある人は「祈り」についてこう云う、「自分が犯してしまった生き様を償い、いま生かされている自分が生きてよいのだと悟る」ことだと。生きていれば必ず、後悔も過ちもある。それゆえに「二度と繰り返さぬ」ように、いまここに「愛」を紡いでいくしかないのだ。
高校時代に考えていたことへ、強烈な声と音とことばで引き戻された。なぜ古典を学ぼうと思ったのか?ことばの響きや語感になぜ魅せられるのか?そしてなぜ抒情詩たる和歌が好きなのか?そんな原点の問いは、いつも忘れるべきではないだろう。声で伝えることの魅力とは何か?教え育てることがなぜ好きなのか?求めていた原点から幾度も軌道を外れて混迷の無為な時間も過ごし、いまこの地に立っている。それゆえに「いまここ」でしかできない、八月の祈りを続けるしかない。きっと「祈り」を続けるならば、「未来」はもちろん「過去」も変えられるのだと僕は思う。
今此処に「祈る」祈り続ける
あの日の少年はいかに命を繋ごうとしたか
八月はまだ続いていく
- 関連記事
-
- 誕生日を噛みしめる理由 (2019/10/04)
- 宮崎に生きて変わったこと (2019/09/30)
- 学びたい志を繋いでいく (2019/09/27)
- 何になるか、どう生きたいか (2019/09/26)
- 形態模写癖と三つ子の魂 (2019/09/13)
- 近現代150年〜都と鄙の問題 (2019/09/03)
- 此処にいるのは僕ひとりではない (2019/09/02)
- 祈り続ける八月 (2019/08/28)
- 「一日一生」温かく身体を潤して (2019/08/26)
- かの夏から74年目に (2019/08/16)
- お盆こころ穏やかに愛を語れ (2019/08/15)
- このくらいのことは誰でも? (2019/07/20)
- 生きる活動としての学びー「追究」を求め続ける (2019/07/02)
- いつからでも人生は変えられる (2019/06/27)
- 身体の声が聞こえるとき (2019/06/21)
スポンサーサイト
tag :