海を知らず恋も知らずにー講義「日本の恋歌ー和歌短歌と歌謡曲」
2019-07-31
「男ではなくて大人の返事する君にチョコレート革命起こす」(俵万智『チョコレート革命』より)
「大人のこころ」「子どものこころ」
学士力発展科目「日本の恋歌ー和歌短歌と歌謡曲」も15回目、千秋楽の講義となった。担当初年度にあたり、暗中模索しながら主にサザンオールスターズの楽曲歌詞に表れた恋の諸相と、1000年以上にわたり和歌短歌に表現されてきた「恋」を比較し、ことばの力を考えたり、自らの批評力を鍛え、講義での対話を通して他者に訴える文章を書けるようになることを目標とした。毎回の講義事前事後学習記録には、テキスト『あなたと読む恋の歌百首』(俵万智著・文春文庫)から1首を、前週のテーマに関連させて引用し自分なりの批評を書いてくる。それについて短い時間ながら講義内で他者と対話し、自らの考え方の傾向を知る。講義内で提供する「歌詞」について、そして「和歌短歌」についての対話的な気づきを記し、「恋歌」について様々な考え方を持つ。受講登録は120名を超えたが、毎回の記録用紙を読む作業は僕にとっても有意義な勉強となり、全てに一言ずつのコメントを付して返却を完遂できたのは担当者としての矜持となった。
「思考・想像・表現力」を鍛えるという「学士力」の要素はさることながら、「恋歌」を扱ったことで学生たちが「恋」そのものについて考える貴重な機会になったのではないかと思っている。昨今は対人関係を忌避し、他者との摩擦・抵抗を恐れ恋に踏み込めず、結果的に晩婚化や未婚率の数字が上昇しているのではないかと思われる。学問の専門教育がもちろん本道であろうが、青春時代に様々な「恋心」を文学に読んで追体験しておくことは実に重要ではないかと思うのである。冒頭に記した俵万智さんの歌は、前掲ご著書の巻末に自らの評を添えて載る一首である。人間には「大人」の要素と「子ども」の要素が混在していて、「恋」は「子ども」の要素で向き合うものだといった評に説得力がある。「子ども」は「社会」の怖さなどまったく自覚せず、夏の海のかなり高い岩場から海中に笑顔で飛び込むように、恐れを知らないことが利点である。「恋」に踏み込む際の躊躇とは下手に「大人」を意識するゆえであり、冷たく世間を過剰にさとり、いわゆるつまらない「忖度」をすることで自らの欲望を抑制しているようにも思われる。もちろん、それは若者が悪いわけだけではない。この先の見えない「争い事や不安に満ちた」社会の空気が、若者の「童心」を去勢してしまっているような気もする。講義室の右側の窓からは海が、左側の窓からは山が見える。そんな自然豊かな宮崎でこそ、若者たちに「子ども」の心を持つことの尊さを伝えられたらと思う。こうした崇高な目的に適った講義になったかは、今後の評価に委ねるとして、まずは120名の若者たちと「和歌短歌と歌謡曲」を学べたことは大変に意義深かったと思っている。
「サキサキとセロリ噛みいてあどけなく汝を愛する理由はいらず」
(佐佐木幸綱『男魂歌』より)
「白玉のフロントガラスに尾を曳きて濡れるも果てぬ恋もするかな」(中村佳文)
- 関連記事
-
- 本歌取りを創作体験からー活動する文学史 (2019/11/01)
- 耳で聞いてわかる短歌 (2019/10/30)
- 神武さまと「郷土宮崎」講義 (2019/10/27)
- 「秋の夕暮れ」読む文学史 (2019/10/25)
- 高校生は楽しく学ぼう! (2019/08/24)
- あらためて歌会は主体的対話的 (2019/08/22)
- 面と向き合い恋をしようよ (2019/08/13)
- 海を知らず恋も知らずにー講義「日本の恋歌ー和歌短歌と歌謡曲」 (2019/07/31)
- カタルシスに至る物語 (2019/07/26)
- みやざきで創ろう〜言葉を大切にする教育を (2019/07/21)
- 海を畏れ海を敬う (2019/07/17)
- 「朝の舗石さくさくと」響きと香りと (2019/07/10)
- 学び方・学ぶことを多方向から (2019/07/06)
- 思い出は浅くなってしまったのか? (2019/07/03)
- 恋と学校ー青春ドラマを引き継ぐ (2019/06/26)
スポンサーサイト
tag :