みやざきで創ろう〜言葉を大切にする教育を
2019-07-21
「教師未来セミナー2019」100名の高校生たちが大雨にもめげず
ともに創ろう、みやざきの子どもたちの未来を!!!
台風5号が九州西部を北上する天候状況、やや開催も心配されたが「教師未来セミナー2019」の担当回が市内県立高等学校にて開催された。僕の講義時間が開会するとまずは何の前触れもなく、詩の朗読を。高校生たち自身がどう受け止めるか?をまずは各自に体験してもらった。多くの参加者が手元の資料にある詩を探し出して自ら「文字」を読む、したがって朗読している僕の声は置き去りになる。今ここで起きている現実の中で、何が一番大切なのか?それは「人」が「聲」を出していることである。「聲」という旧字体には「耳」が下に付いている、ゆえに聞き手がなくては「聲」は活かされない。その眼の前の相手を大切にする意識が、「生きた学び」というものである。この過程で「文字を読む我」と「聲を聞く我」を意識してもらい、〈教室〉における人と人との対話関係を理解する契機とする。その後は参加者で群読をして、10分間の導入ワークショップとした。教師とは、聲すなわち命に向き合う仕事なのである。
その後は俵万智さんの『サラダ記念日』や『かぜのてのひら』にある教員時代の短歌を9首挙げて、個人思考と班活動で「いいね」の歌を1首選ぶという活動。新任若手教師はいかに生徒らと向き合ったかという新鮮なこころが、的確な表現でわかりやすく歌になっている。「黒板に文字を書く手を休めればほろりと君を思う数秒」などには、その前後に「人」としてどんな物語があったかを豊かに想像し発言してくれた生徒がいた。「数学の試験監督する我の一部始終を見ている少女」からは生徒として試験を受ける立場しか考えてなかったが、先生側も色々とよく見ているんだという意見。「マシュマロのような文字書く少女らにハートと星の書き順を聞く」などは今でもリアルに想像できる生徒らと先生の親密な光景が想像できると云う。「はなむけの言葉を生徒に求められ『出会い』と書けり別れてぞゆく」などには、卒業という地点でこそ生徒らと教師の「生きた関わり」が体感できるといった趣旨の話題となった。最後には若山牧水が「みやざき」を舞台に詠んだ歌を全員で「聲」にして味わい、70分間の講義を終えた。
「ことば」への「気づき」「感じ」「思い」
「追究の問い」を持ち続ける教師へ
「みやざき」で穏やかな「ことば」の教育をみんなで創ろう!
- 関連記事
-
- 神武さまと「郷土宮崎」講義 (2019/10/27)
- 「秋の夕暮れ」読む文学史 (2019/10/25)
- 高校生は楽しく学ぼう! (2019/08/24)
- あらためて歌会は主体的対話的 (2019/08/22)
- 面と向き合い恋をしようよ (2019/08/13)
- 海を知らず恋も知らずにー講義「日本の恋歌ー和歌短歌と歌謡曲」 (2019/07/31)
- カタルシスに至る物語 (2019/07/26)
- みやざきで創ろう〜言葉を大切にする教育を (2019/07/21)
- 海を畏れ海を敬う (2019/07/17)
- 「朝の舗石さくさくと」響きと香りと (2019/07/10)
- 学び方・学ぶことを多方向から (2019/07/06)
- 思い出は浅くなってしまったのか? (2019/07/03)
- 恋と学校ー青春ドラマを引き継ぐ (2019/06/26)
- 声を忘れた倭人たちー知識偏重の授業に思う (2019/06/25)
- あざといか純情かー「風吹けば沖つ白波」 (2019/06/11)
スポンサーサイト
tag :