「お蔭さま」ふっと思う時と所
2019-05-31
「潜在していた蔭の可能性」「ご縁という形で向こうからやってくる」
「コトが醸し出す作物」
自然体で立つことは、思う以上に難しい。あるトレーニングメソッドを、パーソナルでトレーナーの方に指導いただき数ヶ月が経過した。まずトレーニングの開始時には、足腰の関節や筋肉の硬さを確認してくれる。自分では力を入れていないつもりでも、身体は自ずと力んでしまっていることを指摘される。左右の足は同じ長さか?否、「左右対称」という概念そのものが近代的な幻想で、心臓に代表されるように左右のどちらかに偏って「非対称」であるのが人間の身体である。立ち仕事が長かったりする場合、股関節が回し過ぎたネジのごとく奥に入り込み過ぎてしまうのだと云う。そうした小さな蓄積が身体を歪ませて、各部の痛みとなって顕在化する。このようなトレーニング体験をした折しも、内田樹氏と池上六朗氏の対談本『身体の言い分』を読んだ。身体のみならず、精神的にも無理なことをせず「自然体」でいれば「ご縁(チャンス)は向こうからやってくる」と云うのだ。
僕自身が「宮崎になぜいるのだろう?」と考えても、その理由など論理的に説明できるものではあるまい。だがこの「ご縁」は僕に、「若山牧水」と出会い直させ、佐佐木幸綱と再会し伊藤一彦に邂逅することで、研究や作歌の上で「潜在していた蔭の可能性」に気づかせてくれた。国立大学法人に所属する以上、特に地方都市の場合「地域貢献」が重要な任務である。だが「『人』の『為』に『善』いこと」というのは、これらの漢字を並べていけばある二字熟語になるのだと前述した対談本で池上は喝破する。むしろ「自分がやりたいこと」をできればこそ、「ご縁」ある「蔭の可能性」が引き出せ人の為にもなるということだ。航海上の船の目的地は「Destination」と言われる、いわば「Destiny(運命)」に由来する語彙を使用する。自然たる海を相手の航海は、決して「人為」でどうにかなるわけではあるまい。近現代人は「死」を避けて考える傾向が強くなったが、「死んだ時」をイメージすれば「想像力の射程」が柔軟になり、他者へも寛容になれるのだと云う。生き方などは、「コトが醸し出す作物によって事後的に知らされる」のだと武道家でありフランス哲学者である内田氏との対談は、常に自然体でスッキリ読了できる好著である。
「ご縁」を感知して損なわないこと
確かに無自覚に宮崎への道は開かれた
今ここに妻を始め多くの人と生きていることに感謝。
- 関連記事
-
- ひとすぢの糸に吊られた蜘蛛 (2019/10/08)
- 「ゆたかなる心となりて」親族団欒の宵 (2019/09/23)
- 故郷のありがたきお店 (2019/08/31)
- 遅れてもいい楽しく踊ってほしい (2019/08/12)
- ああ早稲田大学書道会ー70周年記念書展 (2019/08/04)
- 遅延なども楽しもう (2019/07/27)
- 書作品にあらためて挑む (2019/07/14)
- 「お蔭さま」ふっと思う時と所 (2019/05/31)
- 縁と確率と時宜を得ること (2019/01/30)
- ありがたき店・ありがたき人々 (2019/01/14)
- 昭和の終わり頃から (2019/01/12)
- 窒息せぬよう外の空気を (2018/11/05)
- 「ひとりぼっちのあなたに」ー寺山修司展 (2018/10/29)
- 引き寄せるちから (2018/10/09)
- いつ発見できいつ邂逅できるか (2018/09/12)
スポンサーサイト
tag :