言霊と学生との対話
2019-05-24
「言霊を信じてをらねばカウンセリング成り立たざるとわれ言ひ過ぎつ」(伊藤一彦『微笑の空』より)
学生との対話にあるもの
今ここに大学教員として仕事をしているにあたり、あるべき姿として尊敬すべき像を抱くのは自らの数人の恩師たちのことである。学問は視野と教養深く、比較文学・文化の視点でと主張された恩師。和歌一首の読み方に徹底的にこだわる厳しさとともに、酒宴での和やかな人間的な語らいを教えてくれた恩師。文学研究こそが最高の教材研究であると、教育と文学の結びつきへと導いてくれた恩師。思い返せばいずれの恩師も、その「ことば」に不思議な説得力があった。ラジオ講座も担当されていた恩師の巧みな弁舌の調子。『万葉集』を「まんにょうしゅう」と発音し、その和歌を朗々と教室で朗詠していた声の響き。穏やかな口調ながら自らの主張になると決して妥協を許さない芯の太い声質。いずれもその声を体感するだけで、素材として語る文学そのものにも魅了されたような体験であった。
今現在、自らが大学教員として学生たちに向き合っている。果たして偉大な恩師たちのようにできているや否や、自問自答してみる。質の高い「ことば」を提供し、十分に学生たちを啓発しているか?文学や国語教育を「面白い」と思えるよう導いているか?など研究室に帰るといつも自らに問いかける。和歌研究などしているとやはり「ことば」の精度や波及力について、考えることも常である。「言霊」という考え方が概して古代的であると思われがちであるが、考えてみれば「ことば」こそが、人間が生きる存在そのものではないのか。冒頭の伊藤一彦先生の一首は、学校カウンセラーとして県内の教育に貢献されたご経験の中から生み出された実感に基づく歌であろう。「われ言ひ過ぎつ」と結句で否定的に意識的完了の助動詞「つ」を使用して着地させているが、これがむしろ逆説的に「ことば」への厚い信頼を感じさせる。カウンセリングでなくとも人生の黎明期である学生たちに向き合うことは、尊厳へ働きかけることに他ならない。その橋渡しになるのが「ことば」である。「霊」とは、「いのち」「いつくしみ」「さいわい」「ふしぎな」の意味もある漢字で、「よい。すぐれている。」という意味もあり「令」にも通ずる。「言葉」が「命」に向き合い「慈しみ」を持って「幸い」へと導く「不思議」で「優れた」力こそが「言霊」なのである。
命が表出する言葉
学生たちの人生に関わる仕事
恩師たちの顔をまた思い浮かべ文化を継承していくのである。
- 関連記事
-
- 「花を食らひき」花を愛でる日常 (2019/06/06)
- 「自らを人と信じゐる」人として学ぶは文学 (2019/06/04)
- 「花がささやく」ジャカランダ祭り南郷 (2019/06/03)
- 「弱いか人は」梅雨入りと自然体で生きること (2019/06/01)
- 「今泣くべきは」生きていれば辛いこともあるよ (2019/05/28)
- 「姿小さし」田圃の中の山羊たちよ (2019/05/27)
- 「まつさらの一日一日を」時に気づかぬ力みも (2019/05/26)
- 言霊と学生との対話 (2019/05/24)
- 「雨しぶき降る」宮崎の夜 (2019/05/21)
- 「重からぬ月の光を吸ひながら」宮崎のよさを探る (2019/05/18)
- 「待つこころなりいかなる明日も」美味き宵の口 (2019/05/17)
- 「寂しさを忘るるといふ」語り合う人のいれば (2019/05/16)
- 「床にくろぐろと」潔癖の中の自然 (2019/05/15)
- 「崖の木を見てしまひたり」誰の眼が何を見ているのか? (2019/05/10)
- 「緑の夷中、妄の東京」純朴な緑に生きる (2019/05/09)
スポンサーサイト
tag :