fc2ブログ

花は、菜の花、さくら

2019-03-31
人ごみも埃もなし
広大な地に一面の菜の花
遠景に山をいただき桜が咲く

「花見」と言えば「桜」に相場は決まっているが、「菜の花」との取り合わせが楽しめる豊かな春の景色を初めて見た。西都原古墳群、日本最大級の古墳群で3世紀〜7世紀前半の築造と推定されている国の特別史跡である。宮崎に赴任した年に県立西都原考古博物館を訪れたが、入場無料ながら内容の充実度に驚かされた。それ以来、いつかは春先に訪れようと思っていた。そのわけは、一面の菜の花と桜の競演が見られる名所として有名でもあるからだ。東京に桜の名所は多いが、菜の花など他の花との取り合わせが楽しめる場所などはほとんどない。公園とか並木道とかに桜が並んで咲き誇るのが一般的で、雑踏の中で埃にまみれてという印象も拭えない。

宮崎のTVニュースなどでも喧伝しているゆえ、さぞ人出も多く駐車場は混雑し雑踏の中を埃にまみれる「東京の花見」式を予想しいた僕は、大きな世界観の変革を余儀なくされた。駐車場は広く広大な丘陵地帯であり、その面積が半端なく広いゆえ雑踏となることもなく、綺麗な空気の中で人々がゆったりと花見に興じている。露店が軒を並べる場所はあるものの、埃にまみれていることはない。7年目となる春にして初めて、宮崎式の穏やかな花見に出逢えた感覚である。あたりは菜の花の芳香が強く、その黄色の色彩にまずは圧倒される。桜は七分咲き、菜の花との濃淡でより一層儚い花の印象も強く感じられる。そして何より遠景の山並みが美しい、この丘陵地帯で古代にはどんな人々が古墳を作り上げたのだろう。

菜の花の春
「花見は桜と誰決めにけむ」
黄昏以降の冷え込みもまた春先の特徴でもある


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/3408-4429056b

<< topページへこのページの先頭へ >>