自分たちの世界観
2019-03-04
評語「自分たちの世界観で勝負する」「骨格のある文体」なども
宮崎の強みとは・・・
羽田空港から宮崎ブーゲンビリア空港へ。この日は雨雲とともに南岸に東進する低気圧の影響か、逆風が強く飛行時間が25分ほど長くなった。公共交通機関が定時運行する、そのこと自体が日本的な幻想だと海外に行くとすぐにわかる。特に航空機の場合、日本の航空会社の定時運行率が高いことは確かなようである。定時が「定刻」でなくなった時も、決してイライラしないのが地球の世界観であるが、日本の場合はそうはいかない。僅かな遅れでも自分の予定を主張し、地上職員に詰め寄っている光景を何度も見たことがある。
宮崎に帰ると早速、夜は「心の花宮崎歌会」へ。冒頭に全国大学短歌バトルの報告もさせてもらった。地元紙「宮崎日日新聞」には、3月1日に「本県出身者6名」といった見出しで、その活躍を期待する記事が掲載された。主催である「角川短歌」の予選評や戦前の展望では、冒頭に記したようなチーム批評が「宮崎大学短歌会」に為された。「みやざき」ならではの、他のチームにない「世界観」がうちの学生たちにはある。果たしてその内実はなんだろう?などとここ数日間、あれこれと考えている。現地の開幕時にマイクを向けられたうちの学生は「陸の孤島」という表現をした。だからこそ育まれるものとは、何なのだろうか?
みやざきらしい歌とは?
また一首一首に向き合う時間
この大好きなみやざきを言葉で捉える世界観。
- 関連記事
-
- 形式の中に発見する自分ー神話のふるさとプレ短歌大会 (2019/11/11)
- あれから2年が経ちまして (2019/10/22)
- 楽しい宮崎暮らし「海のあお通信」からー俵万智さんトーク (2019/09/15)
- 短歌に読む「女性」と「愛」 (2019/08/20)
- 現代短歌は何を求めていくかー第9回牧水短歌甲子園観戦記 (2019/08/19)
- 令和老若歌合ーみやざき短歌のつどい (2019/07/01)
- 歌う(詠う)ことで超えていけ (2019/05/03)
- 自分たちの世界観 (2019/03/04)
- 神話のふるさと鼎談と公開歌会ーみやざき県民大学 (2019/02/04)
- 春は牧水賞からー第23回若山牧水賞授章式「穂村弘さん受賞」 (2019/02/03)
- 21世紀を生きる学生ー「短歌県みやざき」で生きる (2019/01/28)
- まずは創ってみるー短歌を教育へ (2019/01/09)
- 地方新聞の貴重な価値 (2018/12/13)
- 「地理志に記された神話伝承」と「都城島津家」 (2018/09/16)
- 宮崎に短歌ありー新聞・テレビ「歌盛り」 (2018/09/15)
スポンサーサイト
tag :