全国大学短歌バトル壮行会ー宮崎大学短歌会
2019-02-27
「きちんと自分たちの世界観で勝負する」(角川『短歌』「第五回短歌バトルの展望」より)
いざ!宮崎からあくがれて行く
校務の関係で歌会には参加できなかったが、宮崎大学短歌会の活動開催日であった。本会の特徴として、宮崎出身で主に九州各地にいる他大学の学生たちが、こうした長期休暇の開催に積極的に参加してくれることがある。会員らと高校時代に「牧水短歌甲子園」でともに闘ったり、ライバルであった仲間たちである。また、県内の短歌応募で入賞作となった際に、会員と肩を並べて入賞したことを契機に来てくれている学生らもいる。今回の「第五回角川大学短歌バトル」出場の予選通過8チームのうち、3チームに「牧水短歌甲子園」出場経験者がいることは、高校生歌人の育成に「短歌県みやざき」の活動が大きな力となっている証でもある。
さて僕が参加できなかった歌会は、キャンパスの事情で市内のカフェで開催。題詠は「音」出詠14首と賑やかであったようだ。ちょうど「音」に関しては興味があったので、参加したいと思いつつ、詠草を打ち上げの場でもらい学生たちの短歌に教えられることも多い。大学短歌会で顧問がどこまで関わりを持つかは様々だろうが、創設時から歌会への出詠、機関誌への投歌、と積極的に短歌で関わっているのも本会の特徴であると学生に言われたことがある。「顧問」などという存在ではなく、自らも短歌の学び手として学生たちと関われるのはありがたい。壮行会となった打ち上げでは様々な話題が出たが、学生たちの中高時代の『百人一首』の経験については様々な意味で参考になった。「『百人一首』で音(韻律)が悪い歌はない」という意味において、中高時代に身体に一度通しておくことが彼らの詠歌に大きく活かされているようである。
打ち上げ場所の選択も秀逸
宮崎の新鮮な魚介類をいただきながら
焼酎を酌み交わす香り高き宵の口
- 関連記事
-
- いざや、みやざき宵まつり (2019/10/14)
- 風の歌あれこれー宮崎大学短歌会歌会 (2019/10/11)
- 虫はやはり嫌いなのか?テーマ詠「虫」宮崎大学短歌会7月歌会 (2019/07/24)
- 「忖度」しない短歌の読みー宮崎大学短歌会七月歌会 (2019/07/11)
- 勝敗はつけるべきか?ー令和老若歌合へ向けて (2019/05/22)
- 題詠「成」怖い歌ー宮崎大学短歌会平成最後の歌会 (2019/04/24)
- 巣ごもり卵を崩す破るー宮崎大学短歌会送別会 (2019/03/27)
- 全国大学短歌バトル壮行会ー宮崎大学短歌会 (2019/02/27)
- 世代を語り継ぐー宮崎大学短歌会一月歌会 (2019/01/25)
- 題詠「平」ゆえに平かならずー宮崎大学短歌会納会 (2018/12/27)
- 青春は何歳までかー宮崎大学短歌会12月歌会 (2018/12/05)
- 短歌で時間も遡る (2018/10/16)
- 「牧水先生!おいしい短歌おしえてください!」宮崎大学短歌会公開歌会 (2018/07/10)
- 「椅子」の表現するものー宮崎大学短歌会6月歌会(その2) (2018/06/22)
- 「音・声」を大切にすることー宮崎大学短歌会6月歌会その1 (2018/06/12)
スポンサーサイト
tag :