目玉焼きの腕と短歌
2019-02-26
毎朝必ず焼くことで次第にホテルの朝食並みの目玉焼きが
日々重ねることの重要さ
朝食を栄養に配慮して摂るようになって、目玉焼きが必須メニューになった。小型のフライパンに贅沢に少量のオリーブオイル、そこに卵を一つ割り落とす。卵白部分の形を整えて中火にし、ぬるま湯を少量入れて蓋をかける。しばらくは蒸し焼きにすると卵黄部分が幕に覆われて固まる。水気を抜くべく短時間やや強火にして出来上がり。このような「調理」をほぼ毎日のように繰り返す。次第に熟練度が増して、見た目にも立派な目玉焼きができるようになって来た。
何事も日々繰り返すことである。小欄も既に10年に近づこうとしているが、毎朝の文章作成は大きな力になって来た実感がある。事務的文章やコラム執筆はもちろん、論文・評論・書評などにも効果を発揮しているものと思う。文章には「正解」はない、それゆえに「他者に伝わる」ことが肝要である。日常の些細な思いを誰がどう読むかはともかく、文章にしてみることは貴重だ。となれば、短歌も日々「創る」ことが重要であろう。「忙しい」とか「できない」とは言わない、自戒を込めて日常から歌にすることが何より重要であろう。
今日生きた証(あかし)
言葉で日々を描き続ける
ホテルで出せる目玉焼きの腕となるのも、不可能ではないのだ。
- 関連記事
-
- 「崖の木を見てしまひたり」誰の眼が何を見ているのか? (2019/05/10)
- 「緑の夷中、妄の東京」純朴な緑に生きる (2019/05/09)
- 「五月の空はただにしづまる」連休最終日のしづけさ (2019/05/07)
- 「うちあがりゆく今が永遠」今とはなにか? (2019/05/06)
- 尽日の鶯啼く音に思ひやる (2019/05/01)
- 連休ですがどこか・・・ (2019/04/28)
- 「塞きとめる壁・断ち切る斧」形式のこと (2019/03/07)
- 目玉焼きの腕と短歌 (2019/02/26)
- 1ヶ月点検でもしてみよう (2019/01/31)
- 平成の昇り坂いま此処にあり (2019/01/03)
- 短歌二声の交響が呼び起こすもの (2018/12/22)
- 「皮膚にあるといふ説」の季節 (2018/11/16)
- 「刺し貫く」短歌ー「逆光」に目を瞑るわたしたち (2018/11/10)
- 青春を取り戻すー出逢いたき「ロミオ洋品店」 (2018/11/09)
- 「言葉の王国」ーイメージの衝撃力 (2018/11/08)
スポンサーサイト
tag :