「遠くから来た先生」和歌文学会例会・新年会
2019-01-13
基礎研究の大切さ
「平成最後」の和歌文学会例会
新年会でのスピーチなども・・・
年末年始は宮崎で過ごしたので、この週末は和歌文学会例会があるのと、実家に帰省を兼ねて上京した。会場は箱根駅伝準優勝の青山学院大学、門を入ると「準優勝」部分が上から貼り付けられている垂れ幕がお出迎えしてくれた。この日の例会は奇しくも「私撰集」特集の様相、お三方の発表内容から具体的に学ぶことも多かったが、あらためて基礎研究に取り組む姿勢を考えさせられた。『和歌文学大辞典』にある項目の妥当性の検証とともに、新知見をどれほど提供できるか。古典研究そのものの現代的社会的価値が問われる中で、基礎資料を研究することの文化的意義に思いを馳せた。
さて例会後は恒例の新年懇親会、重鎮の先生方のご挨拶や乾杯の音頭で始まり、発表者のスピーチなどが続く。僕は最近、もっぱらこうした場で「遠くから来た先生」というコーナーでスピーチすることが多くなった。和歌文学会の大会は隔年で地方開催なので、今年の10月は奈良での開催が決定している。今年秋の担当の先生がスピーチの後、僕の順番となった。一昨年の大会から「その後の宮崎」というテーマで三点の話題を提供した。大会懇親会に参加してくれた河野県知事が昨年12月に再選されたこと。牧水の未発表歌が新聞一面を飾ったが、その翻字が一部誤っており僕が指摘したこと。2020年の国民文化祭・障害者芸術祭に向けて、『みやざき文学全集』(仮称)を編集することなどを語った。和歌の各時代を研究している先生方から、「みやざき」が詠まれた資料などお知りの方から、情報をいただけたらという意図も込めて。
あらためて和歌研究元年に
「平成最後の」例会がゆく
古典和歌研究の社会的価値をさらに拡めるためにも。
- 関連記事
-
- 平和をペンで訴える物語ー文学が生きるために (2022/03/18)
- 「顔文一致」分裂的な盲信 (2021/02/27)
- 『宮崎文学の旅上下巻』刊行! (2021/02/26)
- 予定調和な『ごんぎつね』の話し合いのこと (2020/11/27)
- 文学はわかりやすいものか? (2020/10/09)
- 語り手は事実を語っているわけではない (2020/09/12)
- 重ねて調和するゆえに平和なり (2019/11/08)
- 「遠くから来た先生」和歌文学会例会・新年会 (2019/01/13)
- 国文学者はいかに生きるか? (2018/11/03)
- 古典の危機的「発信」を考える (2018/10/21)
- 「時代」は川の流れのように (2018/10/12)
- 「語り本系」と「読み本系」の交響曲 (2018/10/07)
- 「中古文学」とは?を問い続けて (2018/05/27)
- 万葉仮名「孤悲」の表記に思う (2018/04/29)
- 「人は正しさに説得されない」ー底まで行った人に (2018/02/26)
スポンサーサイト
tag :