スポーツはこの社会でなぜ?
2018-12-21
「閉鎖・杜撰・主従」スポーツ界の不都合な真実
社会が容認する空気もあったか
メディア報道でも、今年を振り返るといった趣旨の特集が多くなった。今年の漢字は「災」、たいていアナウンサーは「転じて福となす」と続けるのだが、天災のみならずその「災い」の根は深いと感じる分野もある。中でも今年相次いで露見したスポーツ界の体質的問題は、この国の社会構造や歴史にも関係する奥深い問題であると思う。概ねその原因は「閉鎖的体質・杜撰な組織運営・過度な主従関係」だと、あるテレビ番組で指摘されていた。密室の中で組織的な公正や均衡を欠き、指導者と選手の関係は絶対服従が強要される。この三要因が相互扶助的に作用し、陰湿な指導社会を作り上げている。
これは「スポーツ界」の問題として指摘されているが視野を拡げてみると、この国の社会の様々な分野に同様の体質が見える。蛸壺の中に籠り込み、他者の介入できない独特の空気感をまずは醸成する。組織としては広範な情報には触れようとせず、経験で獲得したことのみの主観的な押し付けを横行させる。ゆえに雇用や指導される側が、広い視野で問題意識を持つと上に立つ者は不都合ゆえに、意見を聞かずに暗に服従を求めるわけである。こうした「空気感」の中で、公正な雇用や指導など覚束ないことは自明であろう。だが考えてみよう、この国の社会にはどこか常に「隠す」と云う空気が蔓延している。まずは身近な人に「隠さない」ことから始める、根本的な問題のようにも思う。
「災」は体質から生じていることも
誰もが求めた社会に逆行する分断・閉鎖の横行
「見える」「つながる」「尊重し合う」社会でありたいのだが・・・
- 関連記事
-
- 富士山の頂上に登る気なくしてー「欧米列強」という意識 (2022/11/25)
- スポーツと文化のこころー社会の成熟を考えて (2021/08/09)
- 「接近・展開・連続」の倫理 (2019/10/26)
- ただノーサイドであること (2019/10/21)
- 人生も寄せて行こう (2019/10/16)
- 稀勢の里の引退に思う (2019/01/18)
- 感動と叫べば「感動」はなし (2019/01/04)
- スポーツはこの社会でなぜ? (2018/12/21)
- 五輪で常に抱く巷間・メディアへの違和感 (2018/02/24)
- 0.001の美学ー体操新時代の破格 (2017/10/10)
- 横綱稀勢の里の優勝に思う (2017/03/27)
- 休まないことと勇気ある撤退 (2017/03/26)
- 「精進」のみー単純化の美徳 (2017/01/27)
- そうか!イタリアだ! (2014/07/15)
- W杯に映る自分史 (2014/06/16)
スポンサーサイト
tag :