原稿と締切と日常文章トレーニング
2018-12-20
原稿〆切日が近づく粗々書いてあるものを精査する
歌もまた今月の〆切が・・・
手帳の月別ページに、赤字で記しているのが「〆切日」である。1ヶ月や数ヶ月単位で意識して、原稿を書き上げて行く必要があるからだ。とはいえ「赤字」の効果はたいてい、直前にならないと発効しない。ほぼ10日前ぐらいからエンジンがかかる、といった感覚であろうか。作家の故・井上ひさしさんが「遅筆」であったことは有名であるが、たぶん各自の「書き上げる」習慣みたいなものがあるようにも思う。食事で好きなおかずを「最初に食べるか?」「最後までとっておくか?」ではないが、〆切に対する意識も様々である。
見方を変えるならば、いかに〆切日までの流れを作ってしまうかである。学生にもよく言うのが、まずは「粗々」でよいから最後まで形をつけるということ。木彫り人形の眼や鼻の穴から彫り出す彫刻家はいないであろう。大まかに「人の形」を彫り込んでから、細部を彫って次第に「目鼻立ち」を整えていくはずである。この「まずは形にする」ことを日常化する上で、小欄を毎朝書いていることが有効である。題材を拾い方向性を決めて、まずは書いてみる。それほど精査する時間もないが、短い時間でまとまった表現をする習慣がついた。筋力と同様に文章を書くには「日常トレーニング」は欠かせない。追われるのではなく、「〆切」にアプローチする感覚が大切である。
歌も日常的に創っていること
〆切があるゆえに継続して詠める
また今月も〆切日がやってきた。
- 関連記事
-
- 雑談力こそ実力なり (2020/03/21)
- 繊細な言葉・生きる言葉 (2019/12/13)
- 「矢継ぎ早」の効用 (2019/10/10)
- 「わかってる」はわかっていない (2019/09/28)
- 原稿を書く楽しみ (2019/02/14)
- スケッチブックをどう使うか? (2019/02/13)
- 宛名は手書きコメント付か (2018/12/30)
- 原稿と締切と日常文章トレーニング (2018/12/20)
- 仏に現れていただく (2018/10/11)
- 言葉と事実 (2018/10/05)
- 自分の足で栄養あることばの森を歩く (2018/10/04)
- 「おく(奥)」にこそある未来 (2018/09/28)
- 偶発的な驚きと意外性 (2018/09/19)
- 漢語と音と語誌と (2018/08/30)
- しゃべることはかんがえること (2018/08/21)
スポンサーサイト
tag :