fc2ブログ

講義3限目の「序破急」

2018-12-14
能のあらゆることにある「序破急」
昼食後の講義は学生も眠さとの闘い
やはり講義にも必要な「序破急」かな

食後に眠気を覚えるのは、何より昼食であろう。朝食はそこから活動開始、夕食ならむしろ眠りに向かうべき時間帯。だがあと半日の活動を残した昼食後の眠気に悩まされる方も多いのではないだろうか。本学の3限目は午後1時開始、1時間ある昼休みに学生は購買弁当を食しているようだ。するとまさしく講義が始まったあたりに、眠気が頂点に達する時間構成となる。いずれの時間帯でも意識はするが、特に3限目の「つかみ」は重要であると心得ている。さらに「つかみ」のみならず、眠気を「破る」活動的な内容が求められると日頃から痛感している。

「読む」行為というのは、一定の「波」が生じるゆえか眠気を誘発する。特に「声に出して読む」のを聞く行為は、睡眠誘発性に長ける。よく朗読会などでも妻に付き合いで来たと思しき夫が寝入って、いびきを立てて迷惑する場面に出くわしたのは1度や2度ではない。高校の「現代文」の授業も昼休み後の5限は、睡眠学習を主体的に実践している生徒も多い。などと考えつつ、後期担当の3限「国文学史」講義は、様々な工夫を凝らした活動を実践している。この日のテーマは「能」ゆえに『風姿花伝』の冒頭、いわゆる年齢別の「教育論」を学生たちに班別に読ませて、その年齢別の要点を紹介させた。講義にも自ずと「序破急」の流れが求められるというものだ。

「一足」出すにも「序破急」があり
「序」の中の「序破急」などと意識して
各段階で「共感」と「驚愕」を同居させる必要があろう。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/3318-65acf88d

<< topページへこのページの先頭へ >>