fc2ブログ

愛すべき宮崎の空気

2018-10-30
何だろう「秋の花粉症」
鼻の粘膜が空気の質を捉えた
東京上空の空気に思う

今年は夏季休暇期間を通じて、ほとんど休みが取れなかったこともあって、ようやく休暇らしい時間が持てた。「サザン茅ヶ崎芸術花火2018」から横浜で「寺山修二展」を観て、東京の浅草を周遊した。東京生まれ東京育ちの僕ではあるが、未だスカイツリーに上ったことはなかった。故郷の町や羽田空港から見晴るかすその高楼の容貌は、東京の光景をすっかり変化させた印象だ。初めてその展望台へと上る機会を得たが、350mまでほんの30秒ほどで上昇する箱に詰め込まれた人間に掛かる気圧の変化に、聊かの違和感を覚えた。さらに1000円を加算して支払い100m上の回廊に至っては、聊かの揺れを身体に感じたのは僕だけであろうか。しばらくは車酔いのごとき気分に曝されてしまった。

遠望の空の同じ高さにヘリが飛ぶ。そして実家の位置や小中高大学・勤務先など、これまで僕自身が歩んできた「場所」が箱庭の中のごとく見える。この街で生きてきて、そして今は宮崎に住む。空間的な高さがそんな時間の「おく」を掘り起こすような気分が持てた。果たしてここからの未来は、どの「空間」にあるのだろうか。それにしても東京の空気の汚れ具合は、まさに「空がないと言った」という詩の一節が思い返される。高楼に上って可視化したせいではなかろうに、降りると鼻炎のような症状が出た。春先の花粉症と同じょうな、むず痒さである。春は花粉症であった僕は、宮崎に移住してその症状はほとんど現れなくなった。やはりこれは東京の大気のせいであったか。極端な高楼もなき宮崎に戻り、空港ターミナルから出ると大きな深呼吸を自然にできる自分がいた。

溢れ返る密集した人の多さ
人が人として生きる街とは
愛すべき宮崎の空気をあらためていま


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/3278-87a0e15f

<< topページへこのページの先頭へ >>