fc2ブログ

旅の歌ー小島さん母娘の県民大学講座

2018-09-30
「苦しくも降り来る雨か三輪の崎佐野の渡りに家もあらなくに」
(『万葉集』長忌寸意吉麻呂)
「うしろ姿」旅への思い

現在、小欄を記している家の外は台風24号の接近に伴い、激しい風雨が家を殴りつけるかのようである。雨戸を打つ雨風の音とともに、換気口に逆流した空気がその蓋をバタバタとさせている。台風による交通の混乱で危ぶまれたが、小島ゆかりさん・なおさんの母娘歌人をお迎えしての県民大学が開催された。ここ数年は恒例となった小島さんらをお迎えしての短歌トーク、今年のテーマは「旅の歌」であった。進行役はもちろん伊藤一彦先生、三者が挙げた『万葉』から現代短歌までについて、様々な「旅」の捉え方が見えて大変興味深かった。

冒頭に挙げたのは小島ゆかりさんが挙げた万葉歌、「苦しくも降り来る雨か」で句切れ、「三輪の崎」と「佐野の渡り」をサ行音で接続し字余りの結句へ。こんな韻律構造から楽しいばかりではない古代の旅情や「家(家族などを含めた意味での)」を考えさせられ、現代の我々にも響く歌である。また小島なおさんが挙げた現代短歌「着陸の刹那におもふ  生きものがはじめて死んで四十億年」(坂井修一『青眼白眼』)も飛行機での旅の危険な必然を生きものの進化を引き合いに詠う名歌である。また伊藤一彦先生は西行の「年たけて又こゆべしと思ひきや命なりけり佐夜の中山」を挙げ、「命なりけり」の部分が「命ありけり」では駄目で、深く「命とは何か?」という問いを考えさせられるという弁。『源氏物語』や茂吉の歌にも「命なりけり」が見えると、小島ゆかりさんのご指摘も光った。

終了後は台風のために
すぐさまお二人の「うしろ姿」が
宮崎はいま「苦しくも降り来る雨か」である。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/3248-ebf18994

<< topページへこのページの先頭へ >>