まずは友よ!無事でいるか
2018-09-08
平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震友の安否をとまずは連絡
停電の中を過ごす親友も
震度6強から震度7への修正、そして長引く北海道全域での停電。今回の北海道胆振東部地震で被災された方には、謹んでご冥福を祈るとともに、心よりお見舞い申し上げます。まったく今年は何と天変地異の多い年なのか。「東日本」以来、列島は「地震活動期」だと聞かされてはいるのだが、「明日は我が身」を大地震が襲っても何の不思議もない、などと意識すべきではないかとあらためて思った。まずは何より北海道に在住する友だちの安否や状況が気になり、地震発生後すぐにSNSやメールを介して連絡をした。停電その他の混乱もあって、なかなか返信はなかったが、「大丈夫、だけど停電が続く」と言った短いメッセージが返り始めた。そして夕方には、中学校時代に野球部をともにした親友から電話が入った。
親友の居住地域は震度も大きくはなかったが停電の影響があって、一日中仕事上の対応に追われていたのだと云う。そして夕刻に自家用車の中で携帯を充電しつつ、僕に電話をしていると告げてくれた。そんな状況の中で電話をくれる思いにはあらためて「親友」だと感じるのは、朝のうちにメールをもらっていながら、連絡が大変遅くなったことを何度も詫びるそのことばであった。彼は台風などが宮崎へ影響を及ぼしそうな際には、いつも気を遣って「大丈夫か」とメールをくれる。野球部で主将と副主将として部の再建に力を尽くした仲は、一生変わらない厚き友情なのであると、こうした折にいつも再確認できる。さらに心配なことは、その親友が泊原発に程近い地域に居住していることだ。「全道停電」と聞いた時に、頭をよぎったのは原発の「電源喪失」という事態である。非常用電源を軽油で稼働し7日間は冷却できる、とは報道されているが、地震時の原発の脆弱性がこの7年間、何ら改善されていないことへの恐怖を、我々はもっと感じていいのではないだろうか。
まずは友の安全と生活の普及を
今後この列島は、自然とどのように向き合うのだろうか?
7年間で政治や社会が、逆行した傾向があることが何よりも「災害」なのであろう。
- 関連記事
-
- なぜに?困難の物語が与えられるのか (2020/02/22)
- 誰も助けてくれないー首都直下型地震に思う2 (2019/12/04)
- 私が当事者ー首都直下地震に思う (2019/12/03)
- あなたのことなんですが・・・ (2019/11/20)
- 「犠牲のシステム」再びなのか? (2019/10/15)
- 今日もまた太平洋をながむ (2019/03/12)
- 「猛烈な」真実を見定める (2018/10/01)
- まずは友よ!無事でいるか (2018/09/08)
- その折々の判断と勇気を (2018/08/01)
- 逆走台風は何が言いいたいのだろう (2018/07/31)
- 既に温暖化はかなりの域なのでは? (2018/07/18)
- 警鐘を軽くみてはならず (2018/07/09)
- 今日も1日なにもなきよう (2018/03/12)
- 熊本地震の現在 (2016/07/19)
- 警戒かつ肝を据えて (2016/04/17)
スポンサーサイト
tag :