あの雲の足もと
2018-09-01
様々な雲の表情・エリンギ型・こま切れ型あの雲の足もとでは
誰がどんなことを考えているのだろうか?
「智恵子は東京に空がないといった」と云うのは、著名な高村光太郎の詩の一節である。光太郎が生きた時代(明治16年〜昭和31年)に愛する智恵子の感性を詩に詠んだ表現であるが、その後高度経済成長を経て、現在の「東京の空」はどうなってしまったのかと考えることがある。確かに東京にいると空を意識することが少ない。雨が降るや否やを見極めるにも、西側の雲行きを見れば凡その検討はつくものだが、東京のビル群の中でそんな感性の人がどれほどいるだろうか?空の表情・雲の姿形・太陽と月が渡りゆく道、等々、宮崎では一日中空が深く意識できる。スマホアプリに「雨雲レーダー」を入れてはいるが、自分の身体感覚で「雨が降りそうだ」を察知することができて、ほぼアプリの示す「雨雲」と一致していることも多い。
昨日の夕方には、様々な雲の姿形が印象的であった。「エリンギ」のような形をした大きな雲が、北側の空のかなたにそびえ立っていた。いったいどれほどの範囲から、そのような印象で見える雲なのだろう?などと疑問を感じていた。すると最近はSNSがあるもので、同様の雲を写真に撮って投稿している県内の友人がいた。さすれば、あの雲の足もとはどこなのだろう?比較的、縦長な宮崎県の地形を考え、少し早まりつつある夕焼けどきを迎えた。空の様子というのは、自然の上での空間的時間的な意識を覚醒させてくれる。自分が列島のどんな場所に、どのように住んでいるのかという意識。「空がない東京」との距離感、今此処に生かされている意味。あらゆることが「空の下」にあるからこそ成り立っている。有名な「杞憂」=「天が崩れ落ちることを心配して寝食をとらなかった」という故事。「とりこし苦労」を笑うのではなく、それほど空を見て生きていた時代に思いを馳せたい。
あの雲の足もとには
誰がどんなことばを思っているか?
たぶんあの人もこの空を見ていると思いつつ。
- 関連記事
-
- 縁と確率と時宜を得ること (2019/01/30)
- ありがたき店・ありがたき人々 (2019/01/14)
- 昭和の終わり頃から (2019/01/12)
- 窒息せぬよう外の空気を (2018/11/05)
- 「ひとりぼっちのあなたに」ー寺山修司展 (2018/10/29)
- 引き寄せるちから (2018/10/09)
- いつ発見できいつ邂逅できるか (2018/09/12)
- あの雲の足もと (2018/09/01)
- 「夢うつつとは」見えざるネットワーク (2018/08/06)
- けふを選び取るといふこと (2018/07/22)
- いまここで語り合えるという幸せ (2018/07/14)
- 家庭的・親和的と考えて (2018/07/01)
- 対話的に自己をみること (2018/06/13)
- 江戸っ子の心意気 (2018/05/20)
- 新しい「気」が始まる (2018/04/22)
スポンサーサイト
tag :