「読み語り」を楽しもう!ー家庭学級覚書
2018-07-13
大学近隣の小学校にて家庭学級の「読み語り」講座
心に効く本を選ぶ・なぜ絵本は必要なのか?
一般的な用語として通行している「読み聞かせ」という用語でいいのでしょうか?私は講座として本日は仮に「読み語り」という用語とすべき意味をご紹介していきます。次期学習指導要領が2年後から小学校で完全実施となりますが、その改革の目玉は「主体的・対話的な深い学び」という文言です。「学習者」「指導者」「教材」がそれぞれに「主体的」な三角形となり、相互に「他者」として出逢い・協働する「対話」としての交流を循環的に行い、新たな価値観を発見・創作する学習を言います。そこに「他者」と違う「自己」の傾向を捉えるという意味で、自らを立ち上げて考えることを加えて「深い」学びということになります。本日もこの概念に則り、「講話」という形式は直ちにやめましょう。人は、「説明」では説得されません。受け止めた情報を自らの言葉に換えることを「体験」と呼び、子どもたちが絵本を「もう1回読んで」というのは、「説明」ではなく「体験」を求めているからです。
「絵本は何歳ぐらいから、何歳ぐらいまで読めばよいか?」という質問を受けますが、可能性は無限大です。乳幼児が「わからないから」と絵本を読まないのは、「大人」の独りよがりにすぎません。また高齢の方々こそ、絵本から人生の大切な忘れ物を思い出すかもしれません。絵本選びは「自らが助けられた」本、いわば「辛い現実から癒して解放してくれる」セラピー効果のあるものを選べばよいでしょう。読み手自らが、その絵本を大変貴重な宝だと思っていることが大切です。親御さんが、先生が自ら「主体的・対話的で深い」関わりを絵本と結ぶことです。そうすればお仕着せがましい「読み聞かせ」という語は自然と使用しなくなるでしょう。絵本はフィクションですが、そこには「葛藤」があります。「葛藤」は人生の中心であり、それが我々を日常の退屈から目覚めさせ、涙・笑い・愛・憎しみなどで発散をしてくれます。絵本の中に自分自身の人生の手がかりを見つけ、絵本という「他者」の生活に逃げ込むことで、現実生活の重圧から解放されることになるのです。
以上の内容を一方的には伝えない
参加した方々との笑顔の対話がそこにあること
2本の大型絵本を実演してくれた3名のゼミ生たちにも感謝。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag :