古典の授業づくり再考
2018-06-30
中学校の古典教材授業「現代の私たちの姿」で紹介する伝え合う活動
自らが主体的にどんな立ち位置であるかを対話的に捕捉すること
本学附属中学校にて公開授業研究会が開催された。日頃から共同研究を行なっている国語科の先生方が授業を公開し、その後に教科ごとの分科会にて事後検討会を実施する内容である。例年、僕自身は最後の「指導助言」にて全体の講評をさせていただいており、小欄に差し障りのない範囲でその覚書を記しておきたい。本年度は中学校2年生の古典教材『徒然草』における授業公開であった。抑も「古典」の授業とはどうあるべきなのだろうか?授業者の先生が反省を述べた際に開口一番、「古典の授業をご覧になりたかった先生方も多い中で、このような(生徒たちのプレゼン形式の)授業で申し訳ありません。」と語った。この弁がまさに、現況までの「古典教育」の典型的な悪弊ではないかと思われる。「古語の意味や文法知識をもって現代語訳をする」という教師自身の「古典」に対する授業の経験則が、「古典」授業のあり方を頑なに制約しているのではないかと思われる。「古典」読解を基礎に据えた「プレゼン」は、「外国人に日本文化の特徴を伝える」ことや、「文学を生きることにどう活用するか」という命題を具体的に叶える課題解決学習であろう。
本公開研究会のテーマでもある新指導要領で示された「主体的・対話的」とはどういうことか?学習者のみならず指導者も、教材そのものにも「主体的」な発動が求められ、相互に対話的な関係性を結ぶことでしか、そこに協働する者の「主体」は見えてこない。「自らの考え方の傾向」「教材との関係性」「指導者のよみと学習者個々のよみの相互の位置関係」などを相対的に捉えて、「自分自身」そのものを「もう一人の他者(自分)」として見つめる視点を持つ必要がある。本公開授業における古典を題材とした「プレゼン」」には、こうした「主体は対話関係なくして立ち上がらない」ことの課題を如実に語り出してくれた。プレゼンそのものに対して「5つの観点」から相互批判する活動は、英国の「リテラチャー・サークル」の活動にも類似する。「具体的に細かな指摘」をするためには、個々の学習者が精密に教材を読み込んでいる必要がある。またタブレット撮影した動画を自らも視聴し、その「自分」を他者視点から批評できるか否かが、大変重要な問題であろう。まさに「自分自身で修正できる力」こそが、今後の国語力としていかに重要であるかということである。
修正点を「3か条」に示し具体的なプレゼン改善へ向けて
「現代語訳」を活用して古典を学び理解のみならず表現すること
客観的な自己相対化の中にこそ、初めて「古典」が立ち上がるものである。
- 関連記事
-
- 小学校専科制を考えるために (2019/04/19)
- 「どうしていいかわからない」とき (2019/04/18)
- 知性と感性の成熟 (2019/04/16)
- 教科としての「国語」 (2019/04/09)
- 入学式「令和生まれ」が来る頃は (2019/04/04)
- 教育とは命に向き合うこと (2019/02/20)
- あるべき「学校」を求めて (2019/01/05)
- 古典の授業づくり再考 (2018/06/30)
- なぜ音楽好きはバンド活動をするのか? (2018/06/20)
- 「わかりやすさ」の落とし穴 (2018/06/15)
- 高度な知性なくしてわからない「国語」 (2018/05/25)
- 「覚える暗記する」を考える (2018/04/12)
- 小学校国語教材を振り返り (2018/03/01)
- 授業の演じ手は誰であるか? (2018/02/23)
- 楽しく力のつく授業にするためには (2018/02/05)
スポンサーサイト
tag :