『光の庭』伊藤一彦歌集
2018-06-19
昨年の日々が短歌となってWebで読んでいたことが一冊になる感慨
「左注」に何度も名前を出していただき・・・
伊藤一彦先生の第十五歌集『光の庭』が発刊された。昨年の1年間、フランス堂のWebsiteに「短歌日記」として毎日掲載された歌群の書籍化である。その題に込められた思いが帯に表示され、「宮崎全体が『光の庭』である」とある。ご自身の「あとがき」にもあるように、ご自宅の庭にて詠う短歌が多いのも伊藤先生の個性であろう。だがその「自宅の庭」という限られた世界を、県内全体に見立て、さらには広大な宇宙のごときに思えてくるような歌には、自ずとその世界観に惹き込まれることが多い。果てしなく遠くまで行くためには、眼前の現実空間をいかに描写することからしか歩き始められない。こんな偉業へ向かう足跡さえ感じさせる歌集と思い、その装幀の素晴らしさとともに味わい深いものに仕上がっている。
「あとがき」に拠れば、依頼を受けてから即答せず「返事を待ってもらった」のだそうだ。理由は毎日歌を作り続けられのかと自分に問い掛けたのだと云う。だが今の(先生の)年齢だからこそ「できる」と思って始めたと述懐されている。僕などは1日1首とは思いながら、なかなか儘ならないものだ。伊藤先生ほどの歌人でも、日々を1首にしていくことに大きな決意がいることを知り、あらためて歌作こそ「生きる」ことそのものであると感じさせてくれる。昨年は10月の和歌文学会大会を始め、牧水祭での対談、宮崎大学短歌会の躍進のことなど、「左注」とされる歌の後の文章に何度か僕自身の名前も刻まれている。この短歌日記が成された1年にあたり、伊藤先生との交流が深まった証として誠にありがたい限りである。
先日、伊藤先生の夢をみた
初期歌集の「闇」を主題する歌と対照させ、
まさに伊藤一彦先生の「生きる」が深々と味わえる歌集である。
- 関連記事
-
- 自分たちの世界観 (2019/03/04)
- 神話のふるさと鼎談と公開歌会ーみやざき県民大学 (2019/02/04)
- 春は牧水賞からー第23回若山牧水賞授章式「穂村弘さん受賞」 (2019/02/03)
- 21世紀を生きる学生ー「短歌県みやざき」で生きる (2019/01/28)
- まずは創ってみるー短歌を教育へ (2019/01/09)
- 地方新聞の貴重な価値 (2018/12/13)
- 「地理志に記された神話伝承」と「都城島津家」 (2018/09/16)
- 宮崎に短歌ありー新聞・テレビ「歌盛り」 (2018/09/15)
- 『牧水の恋』出版記念トーク 宮崎 (2018/09/09)
- こころを読み合う甲子園ー第8回牧水短歌甲子園準決勝・決勝 (2018/08/20)
- 熱き三十一文字の闘いー第8回牧水短歌甲子園予選リーグ (2018/08/19)
- 郷土の素晴らしさを学びに (2018/07/15)
- 『光の庭』伊藤一彦歌集 (2018/06/19)
- 「鳥のことば」に思ひて (2018/06/17)
- 宮崎大学附属図書館「短歌県みやざき」書架 (2018/06/06)
スポンサーサイト
tag :