fc2ブログ

詩ごころ文学のこころ

2018-05-30
ゼミ4年生教育実習研究授業
様々なジャンルの教材の授業研究
小学校にも中学校にも

ゼミ4年生の公立実習が2週目に入り、研究授業が行われる時期となった。今年度前期は担当講義が多く、実習訪問の時間を確保・調整するのも難しかったが、ゼミ生たちが上手く実習校とも交渉し相互の時間を配当したため、5校を参観することができるようになった。その初日は早速2校へ、1校が終わると宮崎市内を車で移動し次の実習校へと向かう。幸い市内の道路は渋滞などもなく、ほぼ予定通りに移動も可能だ。だが実習参観を終えて、すぐに大学に引き返してゼミの時間枠があり、なかなか昼食の時間もままならない。そのため初めての試みに、牛丼チェーン店の「ドライブスルー」なる販売方法を試してみた。弁当を一袋下げて大学へと戻り、ゼミの前の僅かな時間で昼食も取ることができた。

本学教育学部は義務教育の教員養成を旨としており、実習先も自ずと小学校・中学校ということになる。よって実習の研究授業で扱う教材も多岐にわたり、物語・語句の知識・詩歌から古典まで幅広い。だがいずれもいずれも「文学のこころ」を大切に扱って欲しいと、毎年のように思いを抱くことになる。とりわけ僕自身が専攻として愛好する韻文・詩歌を教材とする授業には、どうしてもこだわりも深く参観することになる。この日は中学校での俳句を扱う授業で、生徒たちの創作段階を参観することになったが、短歌ではなく「俳句」であったことで、なおさら自らの詩ごころに火が点いて勉強になった。そういえば、伊藤一彦先生も短歌を創る際に「俳句」を読むと発想に目覚める時がある、と云った趣旨のことをおっしゃていたのが思い出された。

国語教師なら持っていたい
詩ごころ文学のこころ
物語の登場人物の台詞の読み方なども同様である。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/3125-df0c45ad

<< topページへこのページの先頭へ >>