fc2ブログ

短歌をよむ緩急ー啄木三行書きから考える

2018-05-14
「いのちなき砂のかなしさよ
 さらさらと
 握れば指のあひだより落つ」(石川啄木『一握の砂』より)

国際啄木学会の研究発表によって、しばらく啄木の歌に向き合って来た。今回考えたひとつの主張として、啄木は詩作や小説の執筆など多彩な文体と格闘した結果、「小さくて手間暇のかからない短歌」として利点を見出した、ということがある。新体詩の影響下に「四四四三三(六とも)」などの韻律を厳格に遵守する詩作には、甚だ窮屈な思いを持っていたのであろう。そこから解放された時、自由奔放な詩作が湧き出しその延長上で短歌が「爆発的に噴出」しているわけである。こうした創作の経緯から考えても、啄木が「三行書き」を採用している必然性が見えてくる。旧派以来の短歌の韻律は限定的だが、明治という新しい時代における文人たちの文体との格闘の結果、新たなる韻律を表現するための有効な方法であったわけである。したがってこの「三行」であることの「(創作)意志」を、我々は十分に反映させて「よむ」必要があるように思われる。

学会の鼎談で伊藤一彦先生が言及した点には、大変興味深いものがあった。「東海の小島の磯の白砂に」など三行書きの長いフレーズは、「早く読まないと息が続かない」ということである。もとより「東海の」の一行は「五七五」であり、通常に短歌を無造作に「上の句・下の句」にだけ分けて読んでしまえば、この「長さ」を読むことに慣れている向きも多いだろう。だが実はその読み方というのは、「早く」読んでいたということにもなる。牧水の歌は「五七調」で作られている歌が多く、「けふもまた心の鉦を」や「白鳥は哀しからずや」という「長さ」で一旦息継ぎで「休止」することになる。早口ではなく「ゆっくり穏やかに」読めるのが、『万葉集』の長歌に由来する「五七調」ということになるだろう。冒頭の啄木歌に戻るならば、むしろ「さらさらと」という二行目は、実に「ゆっくり」読むことを啄木が希求しているとも言えそうだ。桑田佳祐んさんが「声に出して歌いたい日本文学」というソロ楽曲の中で、啄木の歌を何首か取り上げているが、桑田さん独特の「早口」が啄木の意志を反映しているようでもあり、ここのところ車の中で聞いていて、何度か涙腺が緩む”事態”に見舞われている。

「砂山の砂に腹這ひ
 初恋の
 いたみを遠くおもひ出づる日」(石川啄木『一握の砂』より)


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/3109-9341076f

<< topページへこのページの先頭へ >>