「覚える暗記する」を考える
2018-04-12
「覚えらえない」「丸暗記」はすぐに抜けてしまう
自らが使えるものにするために・・・
大学1年生には様々な機会を通して言っている、「覚える暗記する」から「考える疑う」に移行せよと。もちろん高校までの段階で、「考える疑う」思考の姿勢が身についている者もいないわけではない。だが大学入試対策の影響か、多くの者が「一つの正解を覚えていることから出す」という思考であることが多い。僕自身が高校現職教員だった頃にも、定期試験についてクラスの生徒たちと話すと、「覚えられない」という悩みを吐露する者が圧倒的に多かった。試験つまり「学力」を「覚える暗記する」と明らかに捉えているのだ。それゆえに大学1年生に文学史や歴史などを問いかけると、多くが「忘れました」という結果となり「教育段階の分断」のような虚しさを感じざるを得ない。
ジムのストレッチマット上で、親しい方から質問された。親戚の子どもさん(小学生)が数分間の漫才ネタなど聞いた話を克明に覚えて話せるのだが、それが良いことなのか?どう能力を伸ばしたらよいのか?という質問だった。たぶんその子は、「文字を覚えよう」としているわけではなく、他者の話を映像のように想像しながら脳裏に刻みつけているのではないかと答えた。例えば大人でも、観た映画の粗筋はたいていは他者に話すことができるだろう。この子どもさんは「文字」ではなく「声」で想像する力があるのだ。それは比較的、幼児の際に培われる能力だが、「文字言語」の学習が進むにつれてむしろ退化してしまう。中高生が「覚えられない」というのは、このあたりに原因があるのではないか。したがって、この子どもさんへのアドバイスとして、単語などでも、「音声」(発声や聴解)を使って「物語」的なストーリー(場面)で頭に刻むようにしたらいかがでしょうという提案を申し上げた。
大学講義としての「国文学史」をどうするか?
「意味」に偏った「文字」のみの机上の学習
「音」や「イメージ(場面)」を考えるのもまた短歌なのである。
- 関連記事
-
- 入学式「令和生まれ」が来る頃は (2019/04/04)
- 教育とは命に向き合うこと (2019/02/20)
- あるべき「学校」を求めて (2019/01/05)
- 古典の授業づくり再考 (2018/06/30)
- なぜ音楽好きはバンド活動をするのか? (2018/06/20)
- 「わかりやすさ」の落とし穴 (2018/06/15)
- 高度な知性なくしてわからない「国語」 (2018/05/25)
- 「覚える暗記する」を考える (2018/04/12)
- 小学校国語教材を振り返り (2018/03/01)
- 授業の演じ手は誰であるか? (2018/02/23)
- 楽しく力のつく授業にするためには (2018/02/05)
- 語ることを語り合うまなび (2018/01/25)
- 小さな学校大きく育つ (2017/11/25)
- 短歌で学ぶ〈教師未来セミナー「宮崎の先生っていいな」〉 (2017/11/19)
- 現代語訳に頼らないでこそ (2017/11/16)
スポンサーサイト
tag :