君が国文学を選ぶのは
2018-04-07
英語・社会そして国語から専攻選び文系教科の中から決め手となるのは
自分自身があれこれ考えた階梯でもあり
小学校の教員は担任制で、全教科の授業を担当することになる。その全教科というのは、まさに人類が歩んできた知性そのものだと思う。だからこそ個々人の能力の範疇では、当然ながら得手不得手があり志向が異なるものだ。すべてにおいて万能であるというのは、むしろ胡散臭い気がする。よって小学校教員を養成するにあたっても、個々の拠り所とする専攻が必要であるはずだ。そのような環境で養成された多様な教員が、「学校」という場に集まり互いに刺激し合って子どもたちを育てていくことで豊かな思考が育つのである。「いつでもどこでも誰がやっても同じ授業」という謳い文句は、ある意味で理想的に見えるが、教育のファーストフードマニュアル化のように思えてしまい、実は危ういのではないだろうか。
振り返りますれば、自らが国語国文学を選んだ理由は何か?高校生の頃は、体育も含めて社会(歴史)・英語・国語のどの教科の教員になろうかとあれこれ模索した記憶がある。体育は部活をしていたからでもあるが、競技選手として大学で専門に行うには技量が乏しいと悟った。当初は苦手であった英語であるが、ある高尚な先生と出会ったことで得意科目となった。だが実は日本語との表現の比較に興味があることを悟り、日本文化のあり方について考えたくなった。ならば日本史か国文学か、という選択が最終的に残された。そこで考えたのは、人間の社会との関わり方を中心に考えるか、個々の人間の生きたこころを考えるかではないかと思うようになった。特に詩歌を愛好すれば、なおさら人のこころを考えたくなった。こんな過程で僕自身は国文学を選んだ。もちろん大学入学後も制度的に2年次から専攻が決まるので、その段階で日本文学か中国文学かも迷ったこともあった。
小学校教員としての専攻教科
中高教員志望者とも交えて多様な学びを提供したい
国語国文学を選んだ君に、意義深い学びを提供しよう。
- 関連記事
-
- 「ゆゆしきまでに天は紺青」連休明けキャンパス (2019/05/08)
- 語らい発想する環境 (2019/03/17)
- 図書館に物語を創る (2019/03/16)
- 昼食は楽しめるか? (2019/03/08)
- 閑かにこころを見つめて (2018/08/13)
- 暦通りで通りじゃない (2018/05/02)
- 鶯の鳴く音を聞きながら (2018/04/23)
- 君が国文学を選ぶのは (2018/04/07)
- 3分間で教科の魅力を (2018/04/05)
- 地域の図書を集めます (2018/02/21)
- 各部署に心を込めてありがとう (2017/12/29)
- 今年は長い年内講義 (2017/12/26)
- 隙間なきのち意味ある宴 (2017/12/21)
- 学祭の光景と時代 (2017/11/20)
- 検索による過大評価の落とし穴 (2017/04/05)
スポンサーサイト
tag :