活かす空き時間
2018-02-15
為せば成る為さねば成らぬ空き時間に何がどこまでできるか?
予想と現実と・・・
先週で試験期間も終わって、大学教員は採点や評価の時期となった。講義が定時にあるわけではないので、自らの時間活用計画で行動することができる。元来が「裁量性労働」であるゆえ、自己申告で出勤・退勤を決めることができるが、それだけに自己管理能力を問われるのだと思うことも多い。現在、仕事が捗るのは間違いなく午前中、頭の回転はもとより昼までの時間をいかに長く活用するかが焦点である。そして昼食後はむしろ活動的な計画にしておき、身体的に動く作業系に向いている。夕方の沈静化したあたりで再び雑事の思考系を入れて、その後の夕食と運動かリラクゼーションの時間というのが概ね1日の目的別使用方針である。
この日は、宮崎市内中心部まで所用があった。2ヶ所に出向き公の書類申請をしなければならず、昼過ぎから夕刻の会議までで2ヶ所に行けるかどうかやや迷った。役所の書類申請には混雑状況なども関係し、一概に予測も立ちにくい。とりあえずどうしても市内でないと手に入らない申請書類を優先したが、思いの外スムーズに申請が終わり、次の目的地での申請までも可能になった。どうやら地域出張所であったり、最近はコンビニでもこうした公共の書類が申請し印刷できるようだが、僕も何となく市役所まで行ってしまう世代である。コンビニでは高額の納付を含めて、あまり公共のものを”実行”したくない感覚がある。会議へ戻る帰途、コンビニで100円の珈琲を買う余裕まであり、「為せば成る」と呟きながら大学の駐車場に到着した。
時間の使い方再検討
「いま」を生きるを悟ることより
日々を濃密に生きてこそ人生は豊かになる。
- 関連記事
-
- 幸福度高き宮崎の生活 (2018/04/24)
- 「地方発ヒット」に学ぶ (2018/03/28)
- 自分に正直に生きるだけ (2018/03/27)
- 南国リゾートいま住む処 (2018/03/25)
- 水が合うまさに宮崎 (2018/03/22)
- 裂け目潤うヒレカツの味 (2018/03/14)
- 山を吸え海を吸え いざ息を君 (2018/03/06)
- 活かす空き時間 (2018/02/15)
- 熱き濃きより温み淡きに (2018/01/09)
- 酔うほどにお正月こそ楽しけれ (2018/01/02)
- 海に日は照る そのちからもて (2017/12/19)
- 慌てるなかれゆっくりとあれ (2017/12/16)
- 「セシコチョル」師走の日々 (2017/12/08)
- ひとりを大切にしておかないと (2017/11/27)
- 「くに」風土・文化を考えて (2017/11/24)
スポンサーサイト
tag :