人として幸福度の高い県
2018-02-04
地域定着推進事業担当の対面講義にて
人としての幸福度の高い「短歌県」へ
今年度ほど多くの仕事を抱えた年も珍しいが、そのうちの一つが地域定着推進事業による講義である。「短歌県みやざき〈ことばの力〉と教育入門」と題して、Web配信型講義と対面授業を組み合わせた構成になっている。本年度後期は、10月の和歌文学会大会開催もあり、教務実習担当であったり、その他も諸々の方面でお声が掛かったり実務があったりと、なかなか配信型講義の制作が追いついていない状況が続いた。それが完結しないうちに、とうとうまとめの対面型講義が先に来てしまった。誠に受講した学生には申し訳ない思いであるが、せめて「対面性」を活かして「みやざきの短歌」の魅力が伝えられるように3コマの講義に臨んだ。
市内にある学生たちも知っている身近な場所に建つ歌碑に刻まれた短歌を扱いつつ、「短歌とはなんであるか?」というテーマについてまずは考えた。学生たちはその地の存在は知っているが、其処に「歌碑」があるとは知らない場合が多い。むしろこうした機会を通じて、身近な場所であるゆえにその由緒などを伝えておくべきであろう。その後は受講者による「恋」の歌の創作時間。互いに自らが創作した短歌を披露し合って、相互批評を試みた。短歌は、今ある思いを素直にことばにするもの、まずは創ってみること。こうした契機や機会こそが学生たちにとって大切であることを再認識した。最後に先月開催された「老いて歌おう ねんりんフェスタ」で、僕自身も出演した「短歌トーク」の映像を視聴してもらい3コマ分の講義を終えた。
県知事も力説する「日本一の短歌県」
報道によれば「生きがい」「幸福度」は全国で指折りと
それが「みやざき」の生きる道なのである。
- 関連記事
-
- 『万葉集』筑紫歌壇の価値 (2018/05/19)
- 人はあなたか多くの人かー歌物語を楽しむ (2018/05/08)
- いま宮崎でこそ学ぶ文学を (2018/04/28)
- 「よむ」ことと「学習」とは?ー大学教育入門セミナー (2018/04/21)
- 「なぜ?」を抱きて読み続ける (2018/04/20)
- 初恋はいつのことかと (2018/04/17)
- 多様な受講生が生み出す学び (2018/04/10)
- 人として幸福度の高い県 (2018/02/04)
- 具体を語り個をもって立つ (2018/01/10)
- 読みは反転するゆえをかし (2017/12/14)
- なげいだされしうつくしさかな (2017/12/02)
- 『百人一首』暗誦を活かすには? (2017/11/30)
- 短歌と俳句・・・俳句と短歌 (2017/11/28)
- 授業研究と短歌 (2017/11/03)
- メディアとしての身体 (2017/09/02)
スポンサーサイト
tag :