fc2ブログ

自由対話読みの効

2018-01-31
定番教材の定番実践を乗り越えろ
名作の奥深さに挑むということ
「対話」に参加してこそ見える自己の読む傾向

年度内ゼミ最終回。4年生は「人生で最後のゼミ」と感慨深けにいつもの演習室に集まった。「最終回に何をするかは4年生が決めるように」した結果、定番教材の「自由対話読み」を実施したいということになった。これまでにもゼミ内で、「走れメロス」「ごんぎつね」「注文の多い料理店」などの小中学校の定番教材を実践して来た。「自由対話読み」とはまさに名の如く、「自由」な発言が全員に保証されていて、どんな着眼点からでも出された「読み」に随所に反応し、自らの意見も表明し、「読み」を多様に深めていく集団討論的な方法である。他者の意見を「納得」して頷くだけでは参加したことにはならず、その都度その都度の対話に自らが「参戦」することが肝要である方法である。

個々の様々な「読み」が提出され、自己の「読み」も俎上に上げることで、ようやく自らの思考の傾向を知ることができる。その基盤となるのはあくまで「個人の読み」なのであるが、それを内に籠めておかないことが重要である。中高の国語授業でよくある光景として、発問して回答を求めると「誰々と同じです」という回答で済まそうとする生徒がいる。だが果たしてその「誰々」の意見と自らの意見は、本当に「同じ」なのだろうか?それを「ことば」にして引き比べない限り、本当に「同じ」か細部は「違う」のかという相対化はできない。「読む」ということは、自己本位な思考を相対化することに他ならず、こうした議論の場で黙っているのは「謙虚」なのではなく、大変自己本位な「傲慢」だと心得るべきであろう。些細なことでも思ったら表明する姿勢こそが、教育の場でも社会の場でも必要な基本姿勢であることは言うまでもない。

高校国語総合定番教材「羅生門」
自由対話読みが暴いた教材の背景とは
またひとつゼミの思考展開の方法が確立した。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/3007-83789acb

<< topページへこのページの先頭へ >>