fc2ブログ

隙間なきのち意味ある宴

2017-12-21
講義に会議が隙間なく
宵には忘年会がつづく
今やこうした機会は個人の選択の自由・・・

朝一番から全学のとある委員会会議、自らが興味ある分野ゆえ学内外の環境整備に寄与したいという気持ちがあるので、会議への出席も負担感は少ない。その後2限は通常の講義、講義を終えた足で学部販売所で弁当を買い込み、僅かな時間でドライカレーを掻き込む。昼休みは専攻講座会議があり、その流れで3限目の講義は図書館ラーニングコモンズ。1年生の教科専門科目であるが、『百人一首』を教材に和歌表現の豊かさに遊ぶような内容。学生たちが興味を持って古典和歌を対話し発表する姿に接し、担当者として気が和む時間となる。

講義終了後もすぐに会議へ。人は1日のうち何通り「頭」の使い方をしているのだろうか?会議終了後はいくつかの個人的な案件でメールや電話。ついつい電話の口調が荒くなっている自分に気付く。平常心を保つのは難しいなどとよく云われるが、動的な1日の中ではなおさらそれを痛感する。その後は学部の忘年会へ。一昨年の改組を機に学部互助会がなくなってしまい、参加も「任意」という傾向が強まった。せめて1年に1度ぐらいは学部教員や職員が席をともにする「意味」はあると思うのだが、時代はどうもそのような慣習を過去のものとしてしまったようだ。個人的にその「意味」を蘇生させるべく、少人数ながら自由で豊かな会話を何人もの先生方と交わすことができた。

どうも小欄の文体も荒れている
心身と相談して自らを立て直そう
しばらく運動もしていない・・・


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/2966-f4f9ae39

<< topページへこのページの先頭へ >>