fc2ブログ

第5回マスターズ短歌甲子園開催

2017-12-18

熟練した大人の短歌
質問意見で豊かな読みが深まる
フィールドアナウンサーの難しさも体験して

若山牧水の生誕地・宮崎県は日向市で毎夏、高校生による「牧水短歌甲子園」が開催されている。それと同様の「大人版」大会が「マスターズ短歌甲子園」である。今回の開催は数えること5回目となり、年々参加チームも増えつつあり8チーム応募あってそこから4チームが選ばれて昨日の本戦に出場した。顧問を務める宮崎大学短歌会も今回は初参加であったが予選を通過して、この日の大会に臨んだ。また例年「フィールドアナウンサー」(甲子園ゆえに)と呼ばれる進行役を務めている方が所用で参加できないため、その代役としてその大役を僕がやらせていただくことになった。講義や朗読などで弁舌は好きではあるが、短歌を中心に展開するスリリングな対話の進行にあまり最近は感じたことのない緊張感を覚えた。

審査員の方々とともに壇上の席に着き幕が上がった。マイクで喋ることには慣れているものの、どうも講義とは勝手が違う。審査員の方々を紹介しルール・進行の説明を一通り行う。時間の制約もあるので、なるべく迅速にという打ち合わせでの確認がありその点には大変気を遣った。いざ1回戦の対戦となるが、各短歌の内容を進行役の「頭」から離れて心の中で受け止める作用が生じる。すると現在は何が進行しているのか一瞬見失うという状況となってしまい、最初の1番バッターの後攻チームの際に手順を飛ばして先に進行させてしまった。短歌を読む「頭」と、進行を司る「頭」は、どうやら使うところが違うようだ。幸い審判の方から小声で指摘をいただき、その場は手順通りに戻ることができた。その後は、「頭」の切り替えをすることができるようになり、客観性を保つとはどういうことかという実践的な体験となった。

宮崎大学短歌会は準優勝
優勝チームは2連覇の快挙
来年は没後90年、牧水先生はどんな思いでこの大会を天から眺めているだろうか。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/2963-c59cf94c

<< topページへこのページの先頭へ >>