fc2ブログ

やはりできるぞ温泉ののちー牧水『短歌作法』を倣って

2017-11-21
歌ができないとき
牧水『短歌作法』に曰く
「読書(音読)・温泉・そして酒」

学祭片付けのための休講日。朝から研究室に出向くか否かと迷ったが、外から機材撤収の音などが聞こえてくるのを懸念して、午前中は自宅で歌集など読みながら歌作に励んだ。ここのところ1階リビングの長机に座椅子という環境を、ほぼ「短歌用」に占有していて、其処に座れば歌集を読むことと歌作をするスイッチが入るように施した。これも自宅内のスペースを自由に活用できる特権である。こうした「場所」が、思考に与える影響は大きいように思われる。もちろん研究室も書籍や辞典類の揃えには長けているのだが、ここのところ事務的作業をすることが多く、短歌を作るにはズレた思考になっていることに先日気付いた。机いっぱいに歌集だけが積まれており座卓であるのも、身体性の「スイッチ」を入れるためには有効であると思う。

それにしても急にかなり寒くなった。部屋には石油ストーブの匂いが立ち込め、厚手の冬服を焦って衣装ケースから出した。肌は乾燥し始めるし、吹く風は痛く頬に刺し込む感じがする。午後になって研究室で少々仕事をしてからの夕刻、ジムに行くか迷ったが歌作の流れができていたので、再び座卓へ。だがなかなか飽和した頭では、納得した歌ができない。そこで冒頭に記した牧水『短歌作法』の一節を思い出した。「読書」でダメなら次は「風呂」、発想を変えるためにも車に乗って近所の公共温泉に向かった。いつもながら「常連」の顔馴染みとなった方々が、「源泉」(大きな浴槽より温度が低いが、含有物の濃度が高いのか疲労の回復具合が違うような気がする)で談笑している。まずは大浴槽に独りで浸かり歌のことなど、あれこれと考えていた。温もった身体はやはり新たな発想をもたらせてくれる。その後、「源泉」にも浸かって温度差を楽しみ馴染みの方々の四方山話に加わると、一気に思考が正常化したような気になった。今年は先月までの学会大会開催にあたり、運営上の苦しさの中で何度もこの温泉には助けられた。まったく違った仕事を持つ地元の方々と話すことを含めて、「温泉効果」は抜群のようだ。

風呂の中で歌ができたら「音読」して覚え込む
牧水は「慌てて風呂から上がって書き留める場合もある」と記す
風呂にぬくもり人にぬくもる、やはりこれでこそ「和(む)歌」なのであろう。


関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/2936-d3bb648b

<< topページへこのページの先頭へ >>