短歌で学ぶ〈教師未来セミナー「宮崎の先生っていいな」〉
2017-11-19
「この子らを妊りし日の母のことふと思う試験監督しつつ」(俵万智さん『サラダ記念日』より)
短歌から考える「教師のこころ」・・・・・
夜中には激しい雨音で目が覚めてしまった。その流れで早目に起床し準備を整えて、宮崎南高等学校へと車を走らせた。昨日の小欄でも触れた「教師未来セミナー」の講師を務めるためである。南高校の生徒のみならず、県内各地から教師を目指す高校生たちが、雨にも負けず朝から70名ほど集まった。まずはその情熱に大きな拍手を送りたい。人生の志というものは、悪天候など簡単に凌駕するものである。9:00セミナー開始、まずは前の方に座っている何人かの生徒たちに「どこから来た?」「部活は何を?」と”つかみ”を入れる。「教師」とは教科を教えるのみならず、「部活」などを通して生徒たちと深く関わるものである。その後、僕が〈教室〉で関わった「教え子」ならぬ”学び子”たちで、プロ選手となった面々を写真で紹介した。サッカー・野球では既に指導者やチーム運営に関わる要職に就く者もいる。彼らは「プロ」として厳しい競争を勝ち抜いて生きて来た。その生き様を自己に照らし合わせると、「教師」も「プロ」であることを忘れてはならないと思う。スポーツ選手は実績がなければ「自由契約」となるが、「教師」はどうだろうか?そのくらいの矜持と決意を持って、あらためて「教師はプロだ」と高校生たちに熱く語った。
その後は、俵万智さん『サラダ記念日』にある「橋本高校」の連作から、5首の歌(冒頭に記した歌が一例)をみんなで音読して味わった。そこから対話活動へ、6人1組となって5首から印象深い歌を1首選ぶ、そしてその歌から感じられる「教師のこころ」を話し合い、各班のコメントを簡潔にまとめる内容である。この活動は予想以上に効果的で、選ばれた歌は様々であったが、「先生を評する・・・」といった歌の一節に、「教師は中学生から厳しく見られている」などと、現代の世相を反映するようなコメントが付けられて、『サラダ記念日』という歌集が「色褪せない」というよりも、「いつの時代にも対応する」歌集なのだとあらためて実感した。また定番とも言える「歌の中の『君』はどんな存在か?」といった観点からコメントを述べた班もあって、「教師」も「人」であるという思いも含めて多様な「こころ」が学べたように思われた。
後半は宮崎が生んだ国民的歌人・若山牧水の歌へ。牧水が家業を継がずに歌人を志した強固な意志、そして人生とは「旅」のように出逢いの連続である感慨を歌から味わった。その後の対話活動では、「教師への志に不安なことは?」を話し合う内容。「志を持ちなさい」と学校では教え込むことが多いが、「不安」は誰しも持っているものである。むしろその負の方向を対話して共有してこそ、「志」はさらに固まるのではないかと思う。僕自身もいくつかの志に迷い、そして「教科(専攻)選択」でも大いに悩んだ。だが「教師」になれば、部活動を担当したり学校行事で出番が与えられたり、様々な「夢」をささやかながら「現実」にすることができる。これもまた「教師」という職業の大きな「希望」に違いない。
生徒「上手く授業ができるか不安です」
私「どうぞ宮崎大学教育学部へ来てください!」
宮崎の次世代を担う瞳が輝いていたことに、大きな希望を実感した。
- 関連記事
-
- 高度な知性なくしてわからない「国語」 (2018/05/25)
- 「覚える暗記する」を考える (2018/04/12)
- 小学校国語教材を振り返り (2018/03/01)
- 授業の演じ手は誰であるか? (2018/02/23)
- 楽しく力のつく授業にするためには (2018/02/05)
- 語ることを語り合うまなび (2018/01/25)
- 小さな学校大きく育つ (2017/11/25)
- 短歌で学ぶ〈教師未来セミナー「宮崎の先生っていいな」〉 (2017/11/19)
- 現代語訳に頼らないでこそ (2017/11/16)
- 講義より対話ーやる気と思いやりの教育へ (2017/11/10)
- 「正しさ」の強制が危うい (2017/08/12)
- あくまで現代に読む古典 (2017/07/21)
- 高校漢文学習と教科横断のことなど (2017/07/13)
- 悩ましい文法学習を考える (2017/07/11)
- 対話性を奥深くみる授業 (2017/07/01)
スポンサーサイト
tag :