上に立つものの信頼とは?
2017-09-26
こちら側に都合がよく聞こえて建前を建前で上塗りするようなことば
上に立つものの理性とは・・・
小学校低中学年ぐらいまでは、いつも〈教室〉で気後れしていた。早生まれということもあろう、幼稚園などでは集団行動ができずに、確か「ひよこクラス」などと呼ばれる中で馴染むための時間に参加した。「右向け右、前へ進め」と言われても、一人だけ「左」を向いていた、などと未だに母によく言われる。そうした〈学級〉という「小社会」の中では、必ず理不尽なことを言う輩がいるものだ。「ドラえもん」の「ジャイアン」に典型的なように身体が大きいとか、あるいは声が大きいとか、家が金持ちとか・・・。子どもなりの何らかの権勢を傘に着て、自分の意のままに振る舞うのを、所謂一つの「ガキ大将」と呼んだ。こうした輩に必ず僕は圧倒されていたのだが、心の中では必ず「こいつの言っていることは矛盾している」と、子どもながら常に思っていた記憶がある。
その「矛盾」は「子どものみ」だと思っていたが、「大人」になってからもあることを次第に知った。中高現職教員という社会人として「組織」の中で働き始めると、やはりまた子どもの時には考えられないような正論を翳した「矛盾」に出会うことになった。「子ども」ならば「理不尽」は「理不尽」で「可愛い」ものである。「ジャイアン」は、決して真に嫌な奴ではない。問題なのは立派だと思われる「大人」社会の「理不尽」である。上に立つものとは、子ども向けヒーロー物の「隊長」のように、求心力があって信頼が置ける訳ではないことを知った。社会人は(特に日本社会の)社会人なりの「上に立つもの」の条件があるようにも思えて来た。才覚や人間性ではなく、社会を上手く泳ぐものが、必ず上に立っている。だがこの「上手く」という語感に限りない「理不尽」を「大人」になっても、いや「大人」であるからこそ強くこの上なく嗅ぎ取るのは、果たして僕だけなのだろうか。
上に立つものが際限なく幼稚になった
だがしかし「ジャイアン」にも及ばない
隠された「理不尽」を注意深く拒むのは僕たちなのだ。
- 関連記事
-
- 水をさすな「みやざき国際ストリート音楽祭」 (2019/04/30)
- 待つための待つでは・・・ (2019/04/23)
- せめて知性は護ろうじゃないか (2018/05/24)
- 暗闇があまりにも暗いとき (2018/04/06)
- 6分20秒を体感せよ (2018/03/26)
- なげけとて野分やものを (2017/10/18)
- 再読「藤田省三」今こそー「花粉症ゼロ」に考える (2017/10/07)
- 上に立つものの信頼とは? (2017/09/26)
- 「なぜ戦争はなくならないのか」ー金子兜太の一言 (2017/08/11)
- 「いとし子」を偲ぶ対話 (2017/08/09)
- 囲う言葉・分断する言葉 (2017/07/14)
- 新たな価値を生み出そうー政治についても対話で (2017/07/03)
- 「スピード感」より冷静沈着 (2017/01/05)
- 定式化社会が失っているもの (2016/12/09)
- 「自分の身に・・・」という想像力 (2016/11/13)
スポンサーサイト
tag :