自然と対話するこころ
2017-09-17
増水し文明の象徴たる車を呑み込まんとす「現代」がなんでもかんでも万能だと思う傲り
南国で台風に直面してわかったこと
台風18号が接近している。台風本体の接近以前に、太平洋上の秋雨前線が極度に刺激され、16日の未明から朝にかけての降雨は経験したことのないほど激しかった。自宅前の道路は冠水し駐車場にも水が流れ込んだ。幸い自宅駐車場は、基礎部分ほどの高さの傾斜を経て庭に連なるゆえ、その最高位まで車を上げて庭へ尻を入れる形にしておいたので難を逃れた。昼前に風雨も小康状態になったので街へと用を済ませに行くと、道路端で水を被り動けなくなった車を何台か目にした。明日は我が身と警戒を強め自然の「水」と、どう付き合うかという点をあれこれと思案した。ここのところ都市部での短時間豪雨などのニュースをはじめとして、人間の「水」に対する傲慢さがむしろ危うさを招いているような気もする。洪水・土砂崩れなどは我々に大きな警告をしているのだろう。しっかりと「自然」と対話するこころを持つべきである。
夜は近所の親友宅にお招きいただいて、美味しい料理をいただきながらしばし楽しく過ごした。親友は「うちは避難所やから」などと笑って、彼の友だち夫妻や子どもたちも集まっていた。子どもたちの無邪気な笑顔や美味しく食べる姿を見ていてすっかり癒されつつも、今朝方の増水について各人が体験した状況などを紹介しあった。通常では平然と走っている道路が通れなかったこと、近所の河が氾濫危険水域を超えた等々、やはり地元の方々との情報交換は貴重である。何よりこうした際には、助け合える「仲間」がいるかいないかが大変重要であろう。「台風はまだ接近してこないのか」などと次第に気勢も上がり、やはり食事と酒の力の偉大さを思う宵の口であった。
もちろん台風本体はこれから
牧水祭は18日に延期となって
伊藤一彦さんそして牧水のお孫さんらとともに歌碑祭に出席する。
- 関連記事
-
- ひとりを大切にしておかないと (2017/11/27)
- 「くに」風土・文化を考えて (2017/11/24)
- 此処にしおればその顔のあるー月下の宵にて (2017/11/06)
- 日常から2020宮崎国民文化祭へ (2017/10/26)
- 孤軍奮闘のち仲間あり (2017/10/16)
- 忘るるなこの海原に抱かれゐて (2017/10/09)
- 四方山話に救われもする (2017/09/29)
- 自然と対話するこころ (2017/09/17)
- 宮崎牛の栄誉ー3連続日本一に寄せて (2017/09/12)
- 閉店間際が重なって (2017/08/27)
- つなぐ人つながる歌 (2017/08/26)
- 遠慮するなよ (2017/07/24)
- 隠れメニューと常連客 (2017/07/23)
- 新たなる守護神登場 (2017/07/20)
- 温かく温めて夏も (2017/06/27)
スポンサーサイト
tag :