対話性の原点ー相手の話を最後までよく聞くこと
2017-09-14
「授業」での受け答え子どもたちが一生懸命に答える姿
「相手の目を見てしっかり聞きます」
附属小学校での学部3年生基本実習も3週間の大詰めで、大学教員が研究授業を参観する「一斉指導」の2日間が始まった。実習前から1ヶ月以上に渡り練り上げて来た学習指導案を、実際に「授業」として実践する。想定していた通りにある程度はできる場合もあれば、机上での予想に反した反応などが出て来て、「計画」が大きく変化してしまう場合もある。学部生たちには日頃の講義でもよく語っているのだが、決して「上手い授業」をしようとするより、一人ひとりの子どもたちとの対話性を重視した「授業づくり」を心掛けるように言っている。
学級全体で「音読」をしようと、個別の子どもが発表するにしても肝心なのは「相手の話を最後までしっかり聞くこと」だ。社会においても「常識」ではあろうが、なかなかこれが簡単ではない。一人ひとりに向けてではなく、「教室」という広い空間に「言葉」を投げ出していたり、発表している児童の言葉を目を見て受け止めていなかったり。「授業」は「全体」で進行するように見えるが、もちろん個々の子どもが学んでいるのである。授業の早い段階で必ず一度は目を合わせて、お互いの存在を響かせ合う一瞬が必要であるように思う。この「教育」の原点こそが、「国民のため」の基本なのであるが。
「人の話を聞くときは、
相手の目を見てしっかり聞きます」
幼稚園時代の園長の標語こそが、小生の「教育」の原点でもある。
- 関連記事
-
- 詩歌学習の授業ー体験し実感を表現するために (2021/09/16)
- 学校にもの読める声の (2021/06/03)
- 「人の変」和するとは何か (2019/06/07)
- 教育実習どうでしょう? (2017/11/23)
- 学校には人生があるー「先生」として生きること (2017/09/15)
- 対話性の原点ー相手の話を最後までよく聞くこと (2017/09/14)
- ここに生きゐて汝が声を聴く (2017/08/29)
- 体験を経験にするために (2017/06/17)
- 県内挨拶廻りのはじまり (2017/05/11)
- 普通のことを一生懸命に積み重ねる (2017/04/29)
- 成長が見える歓び (2017/04/21)
- 実習はお熱く参りましょう (2017/04/06)
- 困難から希望への道を (2017/01/19)
- 批評性を持つために (2016/09/22)
- 「本気」で伝える声の力ー実習最終日の感激 (2016/09/17)
スポンサーサイト
tag :