宮崎牛の栄誉ー3連続日本一に寄せて
2017-09-12
肉牛の部8区で内閣総理大臣賞受賞優等主席は9区分中3区分で獲得
県の悲願ー3大会連続日本一の称号
地元紙・宮崎日日新聞が号外を出した。「宮崎牛 肉牛日本一」の大きな見出しが紙面に踊る。「肉質 最高級の証し」そして「和牛五輪 3連続総理大臣賞」と、見出しを見るだけで県民にとって大変重要なニュースだということがわかる。先週から宮城で開催されていた「全国和牛能力共進会」での成果である。この大会は5年に一度開催されるようで前回は2012年、となると小生が宮崎に赴任してからは、初の受賞の時が来たということになる。その報を目にした時、泣き上戸なこともあるが、思わず熱いものが心の底から湧き上がり涙腺が緩んだ。畜産王国として従事する方々の絶え間ない努力、特に口蹄疫からの復興には想像を絶する困難があったことを思えばである。いずれにしても「宮崎」の「生き方」が全国的に評価されるのは、心から嬉しいと感じる自分を発見できた。
宮崎に来てからというもの、両親が来訪した折などに宮崎牛の店に足を運んだ。受賞とともにお値段も高額になるようだが確かに美味しい。また高級店ならずとも、COOPでは毎月「29日」に特売を開催しており、「宮崎牛5等級」であっても東京などからすると信じ難い値段で手に入れることができる。また近所の馴染みの焼肉店でも、実に手頃に「宮崎牛」を堪能することができる。こうなると県内では「裾野が広い」ということになるのだろうか、探せば実にリーズナブルな値段で美味しい肉を提供してくれる隠れ家的なお店も少なくない。巷間のグルメブームに乗って、こうした食材への注目が集まる一方で、一次産業を含めたフードビジネスの活性化が県全体においても今後の生きる道の鍵となるだろう。もちろん和牛に限るものではない、豚肉も鶏肉もかなりの上質なものが流通する。また野菜の地産地消としての新鮮さも、どの土地にも負けないほどであろう。もちろん黒潮にのって日向灘で漁れる魚も見逃せない。
我々の食はいかに支えられているのか
都会ではほとんど考えに至らないこと
「食」を含めた宮崎の文化興隆に貢献していきたい思いあらた
- 関連記事
-
- 「くに」風土・文化を考えて (2017/11/24)
- 此処にしおればその顔のあるー月下の宵にて (2017/11/06)
- 日常から2020宮崎国民文化祭へ (2017/10/26)
- 孤軍奮闘のち仲間あり (2017/10/16)
- 忘るるなこの海原に抱かれゐて (2017/10/09)
- 四方山話に救われもする (2017/09/29)
- 自然と対話するこころ (2017/09/17)
- 宮崎牛の栄誉ー3連続日本一に寄せて (2017/09/12)
- 閉店間際が重なって (2017/08/27)
- つなぐ人つながる歌 (2017/08/26)
- 遠慮するなよ (2017/07/24)
- 隠れメニューと常連客 (2017/07/23)
- 新たなる守護神登場 (2017/07/20)
- 温かく温めて夏も (2017/06/27)
- Web遠距離補助の孝 (2017/06/11)
スポンサーサイト
tag :