「わが世に又あひがたき今日の日の」引き継ぐということ
2017-08-16
「わが世に又あひがたき今日の日の一日も暮れぬ筆をおきて思ふ」(佐佐木信綱『瀬の音』昭和15年)
また巡りくる夏の日に・・・・・・
72年目の終戦の日、「今日の日」を多くの人が重く受け止める日。だが最近は、広島・長崎の原爆の日などを知らない者がいたり、ましてや6月23日沖縄慰霊の日などに思いを致す人は減ったと聞く。肝心なのは一人ひとりが、「今日」の自らの命を思うこと。自らのことばに耳を傾けること。その「命」=「ことば」は、72年前の戦禍をかろうじて潜り抜けた貴重な命である。父母が、祖父祖母が、曽祖父曽祖母が、どんな思いであの戦時中を生き抜いたか。そう考えれば、自らの「命」のみならず、「ことば」もこの平和で繁栄した社会も、長い時間の中で「今」を生きてきた人々によって支えられている。歴史を考えるというのは、知識ではなくこういうことではないのだろうか。
冒頭に掲げたのは佐佐木信綱の歌で、昭和15年発刊の歌集『瀬の音』から。時局は開戦前にして暗澹たる様相となってきた頃、「又あひがたき今日の日」のことばが重く響く。「筆」は「仕事」や日々従事していることの象徴と読めるだろうか、ふと眼前の仕事から離れて自らの「命」を思うというわけである。こうして小欄に文章を書き連ねていると、ちょうど東の空に新しい日が昇っているのが見える。又「今日」が始まり、「一日も暮れぬ」となる。昭和26年の信綱歌集『山と水と』には次のような歌も見える。
「あき風の焦土が原に立ちておもふ敗れし国はかなしかりけり」
我々が「夏」と刻んでいるこの日は、立秋後にて暦の上では「あき」。又季節も巡るのである。
「春ここに生るる朝の日をうけて山河草木みな光あり」
(『山と水と』より)
明治・大正・昭和を生きた佐佐木信綱の歌から学ぶ。
- 関連記事
-
- 光る歌・自立する歌ー歌会に出詠するということ (2017/10/08)
- はがき歌と多作の効用ー正岡子規の所業から考える (2017/10/05)
- 「傘」の意味など考えており (2017/09/25)
- 鼎談「年齢の花ーそれぞれの年代の歌」神話のふるさと県民大学 (2017/09/24)
- 和歌文学会第63回大会公開講演ジンポジウム好評受付中! (2017/09/23)
- 「心の花9月号 今月の15首」ー「楽しい」選評に感謝 (2017/09/09)
- 無数の小さな傷を創ること (2017/08/28)
- 「わが世に又あひがたき今日の日の」引き継ぐということ (2017/08/16)
- 「われここにあり」を噛み締めて (2017/08/13)
- 台風通過と〈息つぎ〉ー『作歌の現場』「句切れの重要さ」から (2017/08/07)
- 〈私〉とは誰か?ー〈詩型〉の〈強制力〉を考える (2017/08/06)
- 興奮する歌書ー『作家の現場』佐佐木幸綱著 (2017/08/05)
- はっ!とさせられる歌 (2017/08/03)
- 朧月夜も「訛り」て降るか (2017/08/01)
- 九州の歌人たちーよい歌とは (2017/07/28)
スポンサーサイト
tag :