凄いぞ!「若い広場」
2017-07-25
朝ドラ用アレンジちょうど今の筋書きに重なり
最初に聞いて涙にくれる・・・
朝ドラ「ひよっこ」が。月曜から深い涙を誘う内容であった。恵まれた家庭に育った恋人・島谷は、親が用意する縁談を断るために「家族と縁を切る」と言い出し、貧乏になっても大丈夫だと主人公・みね子に打ち明ける。困難を超えて自分への愛の道を選択したことに嬉しさを覚えながらも、「貧乏で大丈夫などと簡単に言えるものではない」と、自らが経験した農村で生き抜くことの苦労を胸にみね子は次のように島谷に告げる、「親不孝な人は嫌いです」と。この台詞を聞いた時、4月からの様々な場面が甦り、この朝ドラにも大きな山場が訪れていることを実感した。昭和39年前後の東京五輪へ向かう社会状況下、地方と東京の格差は拡大し、地方は地方で貧富の差が拡大するという、ある意味の「分断」が列島を支配し始めた頃である。だがしかし、この場面のみね子の台詞に表現されていたように、片寄せあう家族とか仲間たちという人の温かさが健在であることで、自らの信条を貫く生き方も可能だったのであろう。
奇しくも、主題歌である桑田佳祐さんの「若い広場」が、収録される新アルバム発売(8月23日)前ながらWeb上で1曲のみ「先行配信」されていた。先日、ダウンロードして早速に聞いてみたところ、最初でその歌詞の奥深さに涙に暮れてしまった。まずは朝ドラの冒頭にかかるのは、それ用のアレンジで、1番・2番・3番の歌詞がダイジェスト的に組み合わされている。曲は全体が青春の恋の物語という筋があり、誰もが体験するような淡く切なくも熱い恋を連想させる。多くの方が朝ドラで曲を聞いていて冒頭の「愛の言葉を・・」に続く部分の歌詞がわからないというが、そこは女性の名前。先日の公開講座でその話をすると、ある受講者の方からそれは津村謙の「上海帰りのリル」ではないかと教わった。確かに戦後まもない昭和26年当時に、このような曲が流行している。桑田さんの曲にはよく女性の名前が歌詞となるが、これもその一つなのである。小欄で、これ以上歌詞の「ネタバレ」は避けるが、昭和30年代を思い出すような曲調と歌詞とともに蘇る恋物語は、深い感激なくして聞けないのである。
10月からライブツアーも予定されている
もしチケットが入手できて生で聴くことができたなら
東京五輪を跨って様々な意味で時代が交錯しているのである。
- 関連記事
-
- 海の幸で健康!! (2018/08/14)
- 口をついて出ることばから (2018/07/23)
- 喩えようのない懐かしさー桑田佳祐さんの「しゃがれ声」 (2018/06/28)
- いとしのサザンオールスターズ40周年ーライブビューイング (2018/06/27)
- まっすぐな青春ー勝手にシンドバッドの胸騒ぎ (2018/04/03)
- 桑田佳祐さん「がらくた」福岡公演 (2017/11/26)
- 「100万年の幸せ」ー夢は小さな友情から (2017/10/02)
- 凄いぞ!「若い広場」 (2017/07/25)
- 優しさに泣けるのはふとした未来さ (2017/03/03)
- 同じ空の青さに (2017/01/15)
- 桑田さんとあめましておめでとう2017 (2017/01/01)
- 「君への手紙」届きました (2016/11/25)
- ことばと調べの奥深い関係 (2016/07/06)
- グルーヴとことばの多様性 (2016/06/24)
- この世に生かされてーサザンLIVEの共感性 (2015/07/05)
スポンサーサイト
tag :