fc2ブログ

宮崎大学短歌会(第6回)ー繰り返し(リフレイン)を活かすには

2017-07-19
山を見よ山に日は照る海を見よ海に日は照るいざ唇(くち)を君
(若山牧水『海の声』より)
短歌の中の繰り返しを考える・・・・・

宮崎大学短歌会定例の活動日。自由題により十首の詠草が提出され、活発な議論が為された。奇しくも提出された歌には、「繰り返し(リフレイン)」を含んだものが多く、こうした偶然性というのも短歌の面白みであると思われた。三十一文字(みそひともじ)という限られた字数内で表現する短歌は、素朴に考えるならば同語の重複は避けるべきであり、繰り返しにはそれなりの効果が求められる。だが冒頭に記した牧水の歌のように、敢えて同じようなフレーズを繰り返して個性を発揮できる可能性もある。特に牧水の場合は第一歌集『海の声』にこうした歌が多く、その要因として、一次言語(音声言語)としての意識が強く作用しているのではないかといった指摘を、昨年の『牧水研究』(第20号)の評論に書いた。一次言語にはいくつかの特徴があり、総じて「力動性」があるもので、その中でも特に「累加・累積性」があることを活かした歌作りといえるのではないかということである。

冒頭に記した歌も「山」と「海」の対照性を、「見よ」という命令形と「日は照る」という自然の根本的作用の組み合わせで繰り返しを構成している。その大自然の中に自己と恋人のみが置かれているかのような、壮大な虚構的物語的な景色が想像されつつ、結句では恋人の「唇」を頑なに力強く求めている。もちろんこの歌は、牧水若き日に熱愛した小枝子を求めた歌である。大自然に抱かれながら今此処にいるふたり、その求め合いたい愛への永劫な思いが繰り返しによってよく表現されているように思われる。思えば楽曲の場合も繰り返しの効用は実に大きく、所謂「サビ」の部分というものは、複数回繰り返されることで人の心に響く曲となる。思いつくままに例を挙げるならば、昭和歌謡の名曲「Love is over」なども、この題のフレーズがかなりの回数繰り返され、歌い出しから締め括りまで一貫して嵌め込まれている徹底した繰り返しが効果的であるように思われる。

短歌の中の「音楽」
美しくことばが響くためには
音声言語の力を再考する契機ともなる
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/2811-e632d92d

<< topページへこのページの先頭へ >>