雷雨と紫陽花の色
2010-07-03
2日(金)天気予報を見ると、ここのところ「雷雨に注意」といった内容が加えられることが多い。大気の状態が不安定で、夕方から急激に大量の雨が降ることがある。降っているのは短時間だが、その量は半端ではなく、外出中に出くわしてしまうと、衣服の濡れ方などもただでは済まない状態だ。どうしても、夕方の行動に制約を受けてしまう。そうかと思うと、雷雨は無く済んでしまう日もある。「にわか」という言葉に象徴されるように、天候の変化は急激で、まさに「神のみぞ知る」である。この日も、早めに移動を済ませたり、衣服を濡れてもいいようにと考えたが、結局、東京地方の自分が行動する範囲で、雷雨になることはなかった。
夜のニュースを見ていると、紫陽花の話題が提供されていた。その色の変化は、植えられている土の質に左右されるのだという。土が「アルカリ性」なら「ピンク」に、「酸性」なら「紫(青)」になるという。中には、両方の要素を持って咲いているものもある。根から吸収する栄養素によって、その姿を変えるという、環境に対応した自然の妙ともいえよう。さながら、「酸性雨」などが環境問題として取り沙汰されて久しいので、「紫」の紫陽花を多く見るのも、必然なのかもしれない。もしかすると、「ピンク」に咲きたいと思っている健気な紫陽花も、多いのかもしれない。
大学の講義を終えて、帰宅しても雨は無し。ゆえに遅い時間帯にジムへ。3日間行っていなかった、スタジオプログラムに参加した。自らの身体は、アルカリ性なのか否か。汗をかき、刺激する筋肉が盛り上がり、自ずと紅潮した表情に、爽やかさが蘇る。地中に根を下ろさない人間でも、やはり自己の生き方によって、その「色」が様々に咲き乱れるのであろう。
雷雨に紫陽花。季節の風物詩として味わいたいものであるが、生活に被害をもたらすような、過激な雨は勘弁願いたい。地球全体を「酸性」にしてきてしまった、人間自らのせいで、避けたくなるような豪雨が、我々の身に降りかかる。そのうち、人間も「紫」に近く変色し、宇宙の彼方にある異星人のような色になってしまうかもしれない。色の変化は趣がある程度に抑えておくのがよい。
少年時代に感じた雷雨の記憶。自分が生きてきた範囲で見られる地球規模の変化。これはやはりただ事ではないのだろう。
天からのメッセージは、まだまだ生やさしいのかもしれない。
季節と共に生きてきた日本の文化も、地球温暖化の影響から逃れることはできない。
この季節をどう過ごそうか?
自然回帰に想いを馳せつつ、都会での生活が持続される。
- 関連記事
-
- 起業するという発想 (2010/07/10)
- 落語に学ぶ? (2010/07/09)
- 偶有性の中の奇蹟 (2010/07/08)
- メールの返信 (2010/07/07)
- 豪雨にめげぬ歩み (2010/07/06)
- 日曜出勤は目先を変えて (2010/07/05)
- お1人さま食事処 (2010/07/04)
- 雷雨と紫陽花の色 (2010/07/03)
- 公平実直である人 (2010/07/02)
- 水無月祓―1年の折り返し地点 (2010/07/01)
- W杯―PK戦という刹那 (2010/06/30)
- 身体に刻まれた特別な1日 (2010/06/29)
- 日本を頼む! (2010/06/28)
- 過ぎた日々は戻らない (2010/06/27)
- サッカー選手のコミュニケーション能力と組織力 (2010/06/26)
スポンサーサイト
tag :