今日の出逢いと目標の心得
2017-07-08
「今日は再び来らず」城山三郎の小説にもなった標語
受験に向かう「今日」は、希望の「明日」を築く
7月6日(木)付宮崎日日新聞コラム欄「くろしお」に、こんな記事があった。二宮金次郎7代目子孫の中桐万里子さん(臨床心理学)が、子どもたちの「夢・目標」は「答え型」と「問い型」の二種類に大別できるのだと云う。例えば、前者は「教師になる」で「夢・目標」そのものがゴール、後者は「教師になって自分らしく豊かに生きるには」と問い続ける生き方であるということ。これはまさに「授業」の「発問」でも同様で、「一つの答え」に収斂する類のものでは学習者は考えを深められず、「どのように?」という「多様な問い」が個々の中に常に持続するものが求められるであろう。どちらの目標の持ち方がよいかは言うまでもないが、「問い型」を採っていれば受験なども「通過点」に過ぎないということにもなろう。同コラム欄では、郷土出身の青木宣親さんの日米通算2000本安打によって県民栄誉賞が贈呈されることを讃え、「野球選手になる」のが目標なのではなく、「どのように活躍するか?」という問いを重ねればこそ、「夢、目標は引き継がれる」とまとめている。青木さんのような例と裏腹に、「野球選手になる」で終わってしまった選手が多いことも忘れてはなるまい。
振り返りますれば僕自身も、「・・・大学に入学する」が目標であったわけではなく、その他に類を見ない環境で文学を学び、その後も好きな文学に関わって発見を続けて生きたい、という「問い」が今に至るまで持続しているゆえに、多様な歩み方をしてきたように思う。受験勉強は困難でなかったとは言わないが、楽しい時間でもあった。それは「古典」や「英文」を読んでいると、その表現の豊かさに出会えることが実に興味深かったからである。受験当時高校3年生の時、講習会に通っていた予備校の英語の著名な講師の先生が、冒頭に記した城山三郎の小説のことをよく話してくれた。その小説そのものが当該予備校を題材にしたものであり。「日々是決戦」といって「今日一日」によって「雌雄は決する」のだと説くわけである。だからといって不思議と追い込まれた感覚はなかった。「今日」どれほど豊かに新たな「ことば」に出逢えればワクワクできるか、といった感覚で「日々」を過ごしていたように思う。その延長上でまさに「いま」は、宮崎で短歌とともに歩める自分がいるのだ。
「原稿を書かねば」ではなく、どのように言いたいことを「問い続ける」か
雨雲に覆われた七夕の空を見上げ「ひととせにひとたび」逢うという「問い」を続ける
採用試験直前の学生たちへ、ぜひ「豊かな人生」を目標とし「日々」を重ねて欲しい。
- 関連記事
-
- 土地の歴史を伝え続けること (2017/09/11)
- 動きにょろめき尾の隠れゆく (2017/09/04)
- ルーツー生まれ出づる理由 (2017/09/03)
- 記憶は「物語」ゆえ短歌になる (2017/08/08)
- 予定への向き合い方 (2017/07/30)
- 到着ではなく旅をするために (2017/07/22)
- 「自分」の中にある「文化」のみなもと (2017/07/17)
- 今日の出逢いと目標の心得 (2017/07/08)
- 「なぜ人は旅に出るのか?」という問い (2017/05/04)
- 「不器用」の変える豊かな社会を (2017/04/28)
- 自分の時計は持っているか (2017/03/30)
- 年齢なんか「ただの数字じゃないか」 (2017/03/22)
- 「よし」としない自分の立ち位置 (2017/03/21)
- 人生の節目に接して (2017/03/20)
- 視野を広げるためにも (2017/03/18)
スポンサーサイト
tag :