fc2ブログ

悪戦苦闘の「不作」の後に

2017-06-30
「焦り」「諦め」「力み」
本当の自分でないような硬直
「自分を飾ろうとしていない率直な歌」を

角川『短歌』7月号の特集は「短歌再入門」として、「つまづきのポイント7」について総論を含め8名の歌人の方々が寄稿している。特集を締め括る「つまづきポイント7」は、我が宮崎の伊藤一彦さんで、「体力が続かない」という「つまづき」に対して「心の中に宝物がある」という内容が記されている。「体力とは気力」とした上で、「焦り」「諦め」の気持ちがある人こそが意欲的なのだと、「現実の自分に否定的」になることを反転して捉えるべきと教えられる。そしてまた伊藤さんほどの著名な歌人でも、「できない」「できない」と「悪戦苦闘」しており、締切日前は「薄氷を踏む思い」であると心情を吐露している。さらに後半では宮崎で行われている「高齢者短歌」を何首か紹介し、「自分の心の力みに気付かされ、もっと楽に歌に向かえばいいのだ」という気持ちの大切さが説かれている。

生活の様々な場面でも、「焦り」「諦め」「力み」によって平常心を失うことこそが大敵であることに気付くことが多い。例えば、車の運転でもこの三要素によって、大切な車を傷付けてしまったという経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないだろうか。また野球の打撃を考えても、この三要素が伴っているうちは、試合で安打を放つことなどできない。まさに「楽に」「率直」にただ球だけに向かって素振り通りのスイングをする結果が、知らぬ間に安打を放ち一塁ベース上に立っているというのが、少年野球で初安打を放った際の感覚である。力んで硬直して一本の硬い棒のようになることが実は一番脆弱で、存分な力を発揮できないといった趣旨のことは、『老子』でも説かれていることである。今年も早半分が過ぎ去ろうとしている。7月となり研究室のゼミ生たちは、いよいよ教員採用試験本番を迎える。この時期に及びやはり、「焦り」「諦め」「力み」が大敵であると心して、「飾ろうとせず楽に率直に」臨んでもらいたいと願っている。

梅雨空とともに「悪戦苦闘」
「自分の作風が少しながら変化」する予兆
人生楽しまなくていかにあらむ、と高齢者の短歌からあらためて教えられるのである。
関連記事
スポンサーサイト



tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://inspire2011.blog.fc2.com/tb.php/2792-f73df804

<< topページへこのページの先頭へ >>