体験を経験にするために
2017-06-17
自分の内にもつ体験他者と対話してことばにしてみる
それで初めて身についた経験となる
誰もが生活の中では様々な「体験」をするが、後になっても実のあるものとなって活かされるためには、それなりの過程が必要となる。「体験」は紛れもなく自らが五感で捉えた「事実」であるはずだが、同じ状況でも人によって捉え方が違うゆえに客観的な整理が求められるということだろう。「記憶」という曖昧な領域に保存されている「体験」を、「ことば」にして他者に伝えてみる。自らの中で「体験」の再構成が行われ、それに対して他者の受け止め方における質問や意見という反応を得る。何事も「ことば」で他者に説明できないことは、自らの内でも腑に落ちたものではない。こうした整理と再構成へ向けた言語化とともに、他者から返ってくる「ことば」を通すことで初めて、「体験」は「経験」になるといってよい。
学部4年生が総仕上げとなる応用実習を終えて、事後指導(報告会)のために附属校に集まった。公立校での現場を体験して、心なしか成長した学生たちの顔に逞しさが感じられる。現職の多くの先生方の経験からしても、4年次の教育実習での体験が、その後の教職へ向けて大きく背中を押してくれたという話はよく聞く。可能性ある「体験」を有効な「経験」にすべく、学生たちは班別に自らの実習体験の対話を進めていく。自らの「体験」も貴重であるが、他者の「体験」から学ぶ点も多い。その後、さらに大きな括りの中で「体験」を共有し、さらには全体発表へ。次第に価値ある「経験」たる「ことば」になって来る。「みんなが手を挙げるのではなく、思考が錯綜した(迷う)場面がある授業に意味がある。」などといった、現場の教員研修でも考えるべき視点も提示される。そして、「一人ひとりの子どもたちには、命が人生がある。」ということを「体験」し得たという発言に、学生たちは「経験」を通して既に「教師」になったのだと、僕なりの実習担当としての「経験」となった。
「ことば」にすることの重要性
「体験」から「経験」への道程
「短歌」とは、高次元な「ことば」による再構成でもある。
- 関連記事
-
- 詩歌学習の授業ー体験し実感を表現するために (2021/09/16)
- 学校にもの読める声の (2021/06/03)
- 「人の変」和するとは何か (2019/06/07)
- 教育実習どうでしょう? (2017/11/23)
- 学校には人生があるー「先生」として生きること (2017/09/15)
- 対話性の原点ー相手の話を最後までよく聞くこと (2017/09/14)
- ここに生きゐて汝が声を聴く (2017/08/29)
- 体験を経験にするために (2017/06/17)
- 県内挨拶廻りのはじまり (2017/05/11)
- 普通のことを一生懸命に積み重ねる (2017/04/29)
- 成長が見える歓び (2017/04/21)
- 実習はお熱く参りましょう (2017/04/06)
- 困難から希望への道を (2017/01/19)
- 批評性を持つために (2016/09/22)
- 「本気」で伝える声の力ー実習最終日の感激 (2016/09/17)
スポンサーサイト
tag :