ひとすぢにただ山の恋しき
2017-05-31
「問ふなかれいまはみづからえもわかずひとすぢにただ山の恋しき」
(若山牧水 第5歌集『死か芸術か』より)
「自分」という存在のことをみずからどれほど「分かって」いるだろうか?もちろん、「自分のこと」は「自分」にしか「分からない」こともたくさんある。だが本当にすべてを「分かっている」かというとそうでもない。むしろ他者との対話を繰り返すことで、ようやく「分かってくる」ことの方が多いような気がする。「自分」という殻の中に閉じこもれば閉じこもるほど、考え方は偏り頑なになってしまう。毎日1度は鏡を見るのと同じように、「他者」という「鏡」にみずからを投影する必要がある。「鏡」は決して「自分」の実像ではないだろうが、人間は「鏡」でしかみずからの姿を「見る」ことはできない。そして「鏡」たる「他者」と対話をするには必ず、「なにゆゑに」という問い掛けが生ずることになる。
冒頭に掲げた牧水歌の歌集配列ののちには、「なにゆゑに旅に出づるや、なにゆゑに旅に出づるや、なにゆゑに旅に」という歌もあり、「旅(=人生)」を歩むことに対して自問自答していることが窺える。 この「問い」によってみずからの「いま」を深く考えることになる。我々もそうであるが、生きる上で「学ぶ」ためには必ずこうした「問い」が不可欠である。だが自問自答ばかりを繰り返していると、どうなるだろうか。やがて思考も身体も、そこから動けなくなってしまう事態に陥ったりしないだろうか。そこで、冒頭の歌の意味が再浮上してくる。「問ふなかれ」という初句に導かれ「いまはみづからえもわかず」と自分自身では「分別をつけ得ない」と詠う。何より肝心なのは、対象への「ひとすぢにただ」という熱き「恋し」さということ。牧水は周知のように、「動かない」のではなく、旅に出て「動きながら」考えた歌詠みであったといえるだろう。
「問ひ」の大切さ
そしてまた、情熱的にわけも分からず対象へ向かうこころ
人生とは誠に葛藤に満ちているから面白い。
- 関連記事
-
- 坪谷にひびくしみる瀬の音ー第67回牧水祭 (2017/09/19)
- 牧水の繋ぐ縁よいまここにあり (2017/09/18)
- 自然のことゆえ穏やかに (2017/09/16)
- 学校にもの読める声のなつかしさー牧水の耳 (2017/09/10)
- 秋ぞ立ついざみづからを新しくせよ (2017/09/08)
- 牧水の「身体性」そして「万葉集」ー牧水を語り合う会 (2017/08/14)
- 強い心は静かで素直である (2017/07/04)
- ひとすぢにただ山の恋しき (2017/05/31)
- 「田端文士村」ふたたび (2017/05/22)
- いざ行かむ行きてまだ見ぬ山を見む (2017/05/03)
- 人の世の長くはげしき働きに (2017/04/13)
- われとぞ知りて眼眩むごとし (2017/04/01)
- わがほどのちひさきもののかなしみのー牧水の孤独 (2017/03/31)
- 海見て石に似る男をもー牧水「日向の青島より人へ」から (2017/03/10)
- 故郷は土地なのか人なのかー牧水歌から考える (2017/02/14)
スポンサーサイト
tag :